江戸時代

天草四郎のイケメン説…実は…!?死因や首が複数届けられた説についても!

更新日:

土方歳三、天草四郎、東郷平八郎、白洲次郎…この4人の歴史上の偉人達の共通点わかりますか??

この4人、日本史上のイケメンの中に必ず名前を連ねる人物達なのです。

歴史を勉強するにあたっても、自分が学んでいる対象の人物がイケメン、または美人だとテンションが上がって興味が湧きますよね!?(私だけですかね?)

土方歳三、東郷平八郎、白洲次郎は日本に写真の技術が伝わった以降の人物達なので、しっかり本人の写真が残っていますが、天草四郎は16201630年代の人物なので肖像画と「噂話」でしかイケメンと伝えられていません。

突然歴史上に現れた天草四郎はどんな人物で、どんな生涯だったのでしょうか??

スポンサーリンク

 

天草四郎のイケメン説・・・実は・・

天草四郎は1621年(または1623年)、天草諸島の大矢野島(現在の熊本県上天草市)でキリシタン大名・小西行長の家臣の家系の両親のもとに生まれました。

本名は益田四郎時貞です。

小西家が滅亡した後、益田家は浪人となり、生活のために百姓をしていたようです。

しかし両親ともに武士、しかも大名の家臣の家系だったため、益田家は裕福な暮らしをしており、四郎もしっかりとした教育を受けていたようです。(四郎は誰にも教わっていないのに、読み書きができたと言われています)

そして四郎は幼い時から、当時日本で唯一の外国との貿易港だった長崎にも頻繁に訪れていたようです。その為幼少時から外国の最新情報に触れていたと考えられます。

きちんとした教育を受け、当時としては珍しく外国の文化にも触れていた為、彼は幼い頃から知的な魅力に溢れていたのかも・・・しれません。

諸説あるが

天草四郎がイケメンと言われるのには諸説ありまして

  • 色白
  • 髪の毛は茶色っぽく
  • 瞳も青かった

と言われており、ハーフだったのではないか?とも言われています。

しかし・・・記録に父親は益田甚兵衛、母親は渡辺伝兵衛という庄屋の娘と残っている為、この説の可能性は少ないと言われています。

というか100%ハーフではないでしょう。現代でもハーフっぽく見えて生粋の日本人という人いますよね。そういう類のルックスだったのでしょう。

一方で四郎の顔には痘痕(あばた)があり美少年ではなかった説・・・!!も残っています。

もしかしたら「ハーフっぽい」ルックスだったのが、イケメンと言われる所以なのかもしれません。

 

 

天草四郎の最期は?死因は??どんな戦いをしたの??

天草四郎は日本史上最大規模の一揆・島原の乱で総大将を務め、戦いの最中に亡くなります。

当時島原・天草地方の百姓達は、過重労働や凶作にも関わらず重い年貢の義務、そしてキリシタン迫害に苦しんでしました。この地方では餓死者も多く出ていたようです。

この現状に農民達は一揆を起こす計画を密かに立てていましたが、ある日農民達の怒りを爆発させる事件が起きます。

年貢を納めることができなかった庄屋の妊婦が、代官によって殺されました。冬の冷たい川の中の籠に閉じ込め、母子ともに殺すという非常に残虐な事件で、農民達の怒りは一気に頂点に達しました。

農民達は「天童」と呼ばれた17歳(15歳という説も有)の天草四郎を総大将とし、1637年に一揆を起こしました。

これが島原の乱です。

四郎は前述した美しい容姿と賢さ、そして数々の奇跡を起こし、神の使いと信じられていました。

四郎の持って生まれたカリスマ性による指揮、そして元武士の百姓達の指導のおかげで、単なる農民一揆から本格的な戦いになっていきました。

島原の一揆軍と、天草の一揆軍は合流し、島原半島の原城に立てこもり籠城戦に持ち込むことを決めました。女子供を合わせた約3万7000人の集団で立てこもりました。

さすがの幕府も事態は深刻と捉え、九州の諸大名達に一気の鎮圧を命じ、続々と島原に軍勢が集まってきました。その数約12万。

幕府軍は原城を取り囲み、食糧を断つ兵糧攻めを行いながら、数回に渡って城を攻めますが、所詮寄せ集めの軍隊なので統制が取れておらず、戦いは3ヶ月に及びました。

しかしいずれは食糧も弾薬も城内に無くなってきます。

そのタイミングを見極めた幕府軍は、12万の軍勢で一気に城内の一揆軍に海側と陸側から攻めかかります。

天草四郎が本拠地にしていたとされる本丸にも火矢が放たれ、外に出てきたところを、肥後藩士の陣座座衛門が討ち取ったと言われています。

スポンサーリンク

 

どの首が本物の四郎の首か?

さて、前述しましたが四郎の死因は、肥後藩士に首を討ち取られたからというのが定説となっておりますが、幕府側の人間は実は誰も天草四郎の顔を知らなかったのです。

ではなぜ彼らは天草四郎の首を断定することができたのでしょうか?

幕府軍がキリシタン達が籠城していた原城に攻め込んだ際、「一人も生かすな」という下知のもと殆ど虐殺状態にしました。幕府軍は誰も天草四郎の姿を知らなかったため、15歳くらいの少年の全員の首を刎ねました。

反乱をおさめた後、首の検分の為幕府軍は四郎の母親を呼び寄せましたが、彼女はどの首を見ても一切顔色を変えることはありませんでした。

しかし、化粧を落としたある首を見て大きく取り乱した為、この首が「天草四郎」と断定されました。それが肥後藩士の陣座座衛門が討ち取った首だったのです。

しかしこの化粧を落とした首、疱瘡痕があったそうです。「疱瘡痕」というのは、いわゆる「天然痘」の痕のことです。

天然痘は天然痘ウィルスによる感染症で、最悪死に至る病気です。治癒したとしても、顔や身体にその痕が残りました。

一度画像を調べてみると分かりますが、かなり酷い痕が残るようです。

このエピソードを知ると、「天草四郎は色白の美少年」という説を少々疑い深くなります・・・!

 

 

まとめ

さて、ここまで天草四郎の容姿や死にまつわる話について辿ってきました。

  • 天草四郎はしっかりとした教育を受けた故の「知的な美しさ」があった?
  • ぶっちゃけ、イケメンでない可能性の方が高かった・・
  • 肥後藩士に首を討ち取られて亡くなった
  • 幕府が四郎の首と認定した顔には疱瘡の痕があった。
  • 天草四郎始めとするキリシタン達は「殉教者」ではない。

いろいろ調べてきて私自身は、天草四郎は驚くほどの美少年ではなかった・・・のではないかという気がします。

ただ教養があって、育ちの良さが感じられるような物腰の柔らかさ等があったのではないでしょうか、「雰囲気イケメン」という言葉があるように。

山田風太郎の伝奇小説「魔界転生」には、作中に天草四郎が出てきます。この作品はこれまでに映画、舞台、アニメ、漫画、ゲームになってきました。

その中で天草四郎は沢田研二、窪塚洋介、成宮寛貴と錚々たる俳優に演じられてきました。(女優が演じたこともありました。)

そして、これからの日本人にとって、天草四郎は「イケメン」のイメージでいた方が良いのかもしれません。

2017年暮れごろに高校の歴史の教科書に載る用語が半分になるかもしれないと報道されました。

高校の歴史の授業が、用語の暗記中心になっているとのことで、用語の見直しがされ、削除される用語、人物の中には坂本龍馬や新選組、そして天草四郎も含まれていました。

歴史が好きな人は否応無しに彼らの存在を知ることになりますが、でも特に興味がない人にとってはどこで彼らのことを学ぶのでしょうか?

だからこそ天草四郎は、魅力的で、興味をそそる「イケメン」であるべきなのです。

[kanren postid="158"]

-江戸時代
-,

Copyright© 【歴ペディア】歴史の人物、城、戦、ミステリーを分かりやすく! , 2023 All Rights Reserved.