日本の初代内閣総理大臣の伊藤博文は内政にも外交にも大活躍の政治家でした。彼は、ロシア蔵相との非公式な会談に臨んだ際、暴徒が放った凶弾に倒れました。しかし、今もその事件の真相は謎に包まれています。
事件発生から、詳しく見ていくことにしましょう。
伊藤博文暗殺!
1909年10月26日午前9時、枢密院議長の伊藤博文公爵は、ロシア蔵相ウラジミール・ココツェフと会談するため、外交団を連れてハルビン駅に到着しました。
ロシア側の列車は既に到着していたので、ココツェフは早速日本側の列車に乗り込み、20分間ほど伊藤と歓談。その後、ロシア側列車内に準備してある宴席に移動するため、一行は日本側列車を下車。駅ホームにはロシア兵が整列しており、その前を進みながらロシア要人と握手を交わしていました。その時、銃声が7発。
伊藤は胸と腹部に被弾し、「3発貰った、誰だ」と言い、倒れました。ロシア兵士の介助で列車内に運び込まれ、数名の医師が止血。伊藤は少しブランデーを口にして、最初は意識はしっかりしていました。
自分を撃ったのが朝鮮人だと知らされると「俺を撃ったりして、馬鹿な奴だ」と呟きました。次第に衰弱し、「俺は駄目だ。誰か他にやられたか?」と聞き、森槐南も傷ついたと知って「森もやられたか…」と言う言葉を最後に昏睡状態となり、死亡しました。狙撃されて約30分後のことでした。
犯人は?
暗殺者はロシア兵に取り押さえられ、ロシア官憲がすぐに逮捕。朝鮮の独立運動家、安重根(あんじゅうこん、朝鮮語読みではアン・ジュングン)でした。
彼は在留日本人の歓迎団などの群衆に紛れて接近し、ロシア兵の隊列の脇から手を伸ばして、しゃがんで拳銃を発砲。10歩ほどの至近距離からでした。
官憲に押さえられて停車場の一室に連行される際、「コレヤ!ウラー!コレヤ!ウラー!コレヤ!ウラー!」と大声で三唱。「韓国万歳」という意味ですが、世界の人々に分かるように敢えてロシア語を使ったと後に供述しています。日本の暴挙を世界に告発するために、自殺や逃走という卑怯なまねはしなかった、とも。
当時の韓国の情勢
当時の韓国の情勢は、どうだったのでしょう。
日露戦争終結後に大日本帝国と大韓帝国との間に第二次日韓協約が締結され、大韓帝国の外交権は大日本帝国がほぼ接収、事実上の保護国となりました。ロシアをはじめとする欧米列強が韓国を狙っているので、これを日本が守るというのが日本側の言い分です。これに基づき韓国統監府が設置され、伊藤が初代統監に就任しました。これが1906年のこと。
見方を変えれば、日本が韓国の独立を邪魔していて、その頭目が伊藤だと見えてしまう状況ではあります。しかし、伊藤は「韓国を保護国とするのは韓国の国力がつくまで」という発言をいろんな所で繰り返していて、韓国併合には反対だったようです。
自分を撃ったのが韓国人だと知らされた時に「俺を撃ったりして、馬鹿な奴だ」と呟いたのは、自分が韓国の独立を一番に願っているという自負があったからなのでしょう。日韓併合は1910年8月29日から始まっていますが、伊藤が生きていれば行われなかった可能性もあります。
そういう意味では、安にとって皮肉な結果になったわけですが、ともあれ安は、抗日闘争の英雄として韓国では評価されています。
1910年3月26日午前9時、伊藤の月命日と絶命した時刻に合わせて、安重根の死刑が執行されました。これで、事件は終結と誰もが思いましたが…。
封印されていた事実
暗殺から約30年後の1938年9月5日、貴族院議員の室田義文(むろたよしあや)が亡くなりました。逝去後ほどなく公刊された『室田義文翁譚』には驚くべき記述がありました。伊藤に当たった弾丸は安の拳銃が発砲したものではなく、駅の二階の食堂から発砲されたものだと書かれていたのです。
室田は伊藤が襲撃された時、伊藤のすぐ後ろを歩いており、3発被弾しています。伊藤よりも紳士然としていた室田を、伊藤の顔をしらない安は伊藤と間違い狙撃したのでした。奇跡的軽傷で済んだ室田は、その時のことを鮮明に覚えていたのです。
実際、当時の捜査で、伊藤の遺体から摘出された銃弾はフランス騎馬隊カービン銃用のものであり、安重根が所持していたブローニング7連発拳銃用の弾丸ではないことが分かっていました。室田は「犯人は安重根ではない」と主張し真相究明を求めましたが、日露関係の悪化を恐れる山本権兵衛が反対し、日本の官憲によって抗議の声は封殺されたとのこと。
確かにおかしな点が!
もう、今となっては真相究明は不可能です。安重根が襲撃したという点は間違いないのですが、室田の記述が事実であれば、主犯は別にいて、安は人身御供に使われたとみるべきでしょう。
事件を振り返ってみると、おかしな点がいろいろ見つかるのです。
・会談場所がおかしい
日露戦争は1905年に日本の勝利で終わり、ポーツマス条約(日露講和条約)で満州南部の鉄道及び領地の租借権、大韓帝国に対する排他的指導権などを獲得しました。そもそも、伊藤とココツェフが会ったのは、その満州と朝鮮について話し合うためです。
しかしながら、日本の管轄となったのは長春駅以南の南満州鉄道で、東清鉄道のハルビン駅はロシアの管轄でした。ハルビン駅周辺は治安が悪いという理由で列車内での会談になったということなのですが、なんでそんなところに戦勝国の枢密院議長が行かなければいけなかったのか…不思議です。
20世紀に入ってから1909年までの9年間に、世界的な暗殺事件は伊藤の暗殺を含めて9件ほど起きていて、そのうちロシア関連は5件。暗殺を警戒しない方がおかしいです。
親交があった高島易断の高島嘉右衛門(伊藤の養子博邦の妻の父)は暗殺を予見していたと言われていますが、占わなくても予想できた状況。そんな危ないことはさせられないという人間が、日本政府側にいなかったのでしょうか?
・ココツェフが列車外に連れ出した
伊藤を乗せた列車がハルビン駅に到着した時、ココツェフが日本側の列車内に乗り込み歓談しています。ここで、ロシア側の列車内に宴席が設けてあると告げられ、招待を受けました。更に、ロシア側の列車に移動するときに、伊藤に敬意を表すためにロシア兵を整列させたので閲兵してもらいたいとココツェフが言っています。伊藤は平服なので一度辞退したのですが、ココツェフはしつこく希望しました。
ホームには、ロシア兵の他に清国兵も整列しており、さらにはロシア要人、外国領事、在留日本人の歓迎団までいるという雑然とした状況。そこで、伊藤がロシア要人と握手をするというのは、暗殺には申し分ない設定です。
・ロシア人の負傷者がいない
ロシアの捜査記録によると、最初2連射してから、安重根は3発目を左手を右肘に添えて冷静に狙い打ったとされています。直後にロシア鉄道警察署長代理ニキホルホ騎兵大尉が飛び掛かりましたが振り払い、銃撃を続けようとしました。その動作を見て、ロシア兵を撃とうとしたとか、自殺しようとしたとか、様々な目撃証言があります。
最終的に取り押さえられるまで30~40秒の出来事。安はロシア兵の間に紛れていたはずなので、すぐにロシア兵が取り押さえなかったというのが不思議です。
子孫が仲直り
謎は消えませんが、伊藤の遺族の安重根に対する気持ちはトーンダウンしたかもしれません。伊藤の命を奪った銃弾は安の拳銃のものではなかったわけだし、安の他に主犯格がいる可能性があるわけなので。
1939年10月16日、安重根の次男の安俊生が朝鮮ホテルで伊藤博文の息子の伊藤文吉(貴族院議員・男爵)と面会し、謝罪。その翌日には、ソウルの博文寺(伊藤博文の菩提を弔うべく建立された寺)で、伊藤博文と安重根が、双方の子孫によって同時供養されました。
まとめ
- 伊藤博文は、ロシア蔵相との会談のために訪れたハルビン駅で、銃弾3発を受けて絶命した。
- 逮捕されたのは、朝鮮独立運動家の安重根だった。安の処刑をもって、事件は終結したかに見えた。
- それから約30年後に、当日随行していた室田義文の手記が公刊された。
- 室田の手記には、伊藤の命を奪った弾丸は安重根が発射したものではない、と書かれていた。それは、捜査によって分かっている内容(銃弾や弾道など)とも合致する。
- 室田は真相究明を主張したが、ロシアとの関係悪化が懸念されるという意見から、封殺された。
- 事件を振り返ると、確かにおかしな点がいくつか見つかる。
- 手記が公刊された翌年、安の子孫が伊藤の子孫に謝罪、一緒に博文寺で供養をした。
伊藤博文が暗殺されたことは知っていましたが、こんな謎があったとは驚きました。安重根は、誰か黒幕から利用されたようにも見えます。なので、子孫同士が仲直りしていたと知り、ちょっと救われる思いがしました。
みなさんは、この事件の真相、どう推理しますか?