戦国時代の武将・前田慶次。
近年、小説・マンガ・ゲームなどで有名になった人物です。
傾奇者(かぶきもの)として有名で、いつも変わった服装をしていて、いたずらもしょっちゅうだったとか。
加賀・前田家の出身で前田利家の甥にあたる人物です。
身長が190センチを超えていたとか、豊臣秀吉から「傾奇御免状」をもらい受けたとか、秀吉に呼び出された時に猿踊りを踊ったとか、いろいろな伝説も持っています。
ですが、資料が少なく実在を疑う声もあるんです。
その少ない資料の中からでも垣間見えるものがあるのではないか。どういった武将だったかわかるのではないか。
それを知るために、まずは、どういった武具を身につけていたのか見てみたいと思います。
前田慶次の家紋は加賀梅鉢
加賀前田家の家紋は「加賀梅鉢」と呼ばれるものです。
また、中央の五つの剣型模様があるため「剣梅鉢」とも呼ばれています。
「梅鉢」という紋は太宰府天満宮や北野天満宮に祀られている菅原道真が使っていた紋です。
前田家はその菅原道真の子孫であると自称していたため、梅鉢紋を使っていたそうです。
自称というのはすごいと思います。
名門武家なのですから家系図くらい残っていてもいいでしょうけれど、本当はどうだったんでしょうね?
梅鉢を紋に使っていた有名人には紀伊国屋文左衛門や、ぐっと時代が下って岡本太郎、藤子不二雄Aなど多彩な顔触れが見られます。
この方たちも菅原道真の子孫だったりするのでしょうか?
どうやらこの方たちの場合は自称はされていないようですが。
前田慶次の鎧兜
前田慶次の鎧
傾奇者として名高い前田慶次ですが、戦場でも派手な身なりだったようです。
鎧は紫糸縅朱漆塗五枚胴具足(むらさきいとおどししゅうるしぬりごまいどうぐそく)。
朱色の漆を塗って堅く保護した五枚のパーツに分かれる胴を、紫の糸で作った縅(オドシ)という部品でつないだ胴体部分につける鎧といったようなものらしいです。
漆を塗った胴は多かったようですが、主流は黒。赤は少数派だったようです。
傾奇者としては派手な色ははずせなかったのでしょうね。
前田慶次の兜
(戦術、時代背景がよくわかる カラー版 戦国武器甲冑辞典・誠文堂新光社刊より)
兜は南蛮形兜(なんばんなりかぶと)。
西洋から輸入された兜の鉢に、首回りを守るシコロや額部分のマビサシなどを日本国内で作って取り付けたものだそうです。
顔の下部を覆う頬当てが、すごく怖いですよね。敵に対する威嚇なのでしょうか。
この南蛮形兜、戦国時代に大流行したものだそうです。
傾奇者だった前田慶次は流行に敏感だったのかもしれませんね。
慶次の鎧兜は、米沢市宮坂考古館というところに所蔵されているそうです。
実物を見ることが出来れば、慶次の実在もしっかりとした確信を得られるような気がします。
前田慶次の肖像画は?
前田慶次の肖像画は、残念ながら今のところ見つかっていないようです。
前田慶次自体の実在を疑う声もあるらしいですが、肖像画が残っていないことも、その理由なのかもしれません。
肖像画は残っていませんが、美しい錦絵が残っています。
前田慶次の錦絵
落合芳幾という江戸末期から明治まで生きた浮世絵師の作品『太平記拾遺』というシリーズのうちの一人として描かれています。
この絵の中の文章、なにが書いてあるの?
書いてある文章がかなり衝撃的です。
「加賀の家臣というけれども、じつは前田利家の甥だ。坊主頭にしてヒョット斎と名乗った。
諸国遍歴の頃、上杉景勝のもとにいた時、慶長5年9月。景勝、伊達政宗と戦い手負いの傷口を小便で洗おうとしたけれど、側近の5、6人は皆出来なかったが、一人だけ前田利丈(慶次)が臆せずに小用をいたして……」
小便で傷口を洗うとは!
なんということでしょう!
戦国時代の戦場では、そんな応急処置がとられていたのですね。これ、本当に使える応急処置なのでしょうか?かえって悪化したりしないのでしょうか?
真似はしない方がよさそうですね。
前田慶次の旗指物
さて、この錦絵の前田慶次が背負っている指し物には「大ふへんもの」と書いてあります。
これは実際に背負っていたことがあったという逸話があります。
上杉家に仕えだした初期の頃、この指し物を見た上杉の武者たちが眉をひそめたそうです。
「いくら腕に覚えがあると言っても、自分で大武辺もの(ぶへんもの・武勇にすぐれた者)と名乗るのはいかがなものか」
これに対して前田慶次は
「これは大ふべんものと読むのだ。私は浪人暮らしが長く大変に不便な者なのだ」
と言い返したそうです。
戦国時代には濁点を使いませんでしたから、「ぶへん」も「ふべん」も「ふへん」と書いていたのです。
それを利用したいたずらの一種だったようです。
ちょっとイラっとするのは私のユーモアが足りないからでしょうか。
前田慶次の戦話
武士としての逸話は?
ここで見てきたような装備でどんな戦いをしていたのでしょうか。
前田慶次は武将としても有能だったそうで、出兵した合戦で有名なものは三つ。
一つは1584年(天正12年)の末森城の戦い。
二つ目は1590年(天正18年)秀吉の小田原城攻略に従軍。
三つ目は1600年(慶長5年)最上義光の長谷堂城攻めに参加。
末森城の戦い
末森城の戦いは、前田家の支城だった末森城が、越中の佐々成正に攻められた時に救援に向かったというものです。
前田家は佐々軍を背後から突き、これを破りました。
そののち、佐々成正と再び戦った阿尾城攻略戦では、慶次は前田家に明け渡された阿尾城の城代として入城しています。
小田原城攻め
秀吉の小田原城攻め、小田原評定という言葉の語源になった戦いですが、これにも慶次は従軍。北方の前田軍の一員として戦っています。
北方隊は前田利家・上杉景勝・真田昌幸の勢で構成されており、兵の数は約35,000人。
そのうち前田家は18,000人の大軍勢だったようです。
慶次は松井田城、鉢形城、八王子城などの戦いに参戦したようですよ。
長谷堂城攻め
長谷堂城攻めは慶長出羽合戦と呼ばれる一連の戦のなかの、直江兼続が指揮して最上軍と対峙したものです。その当時、上杉家に仕官していた前田慶次も参戦していました。
しかし、長谷堂城攻めの最中に関ケ原の戦いで上杉がついていた西軍が大敗したという知らせが入り、上杉軍は撤退。
最上勢は伊達家からの援軍もあり、追撃を始めます。
その猛攻に指揮官の直江兼続が自刃しようとしたのを前田慶次が止め、最後尾で追っ手から自軍を守るため、大変な働きをして手柄を立てたそうです。
これらの資料の中で前田慶次が参戦したという記録はしっかりと残っているそうです。
それなら実在は確かなような気がしますね。
まとめ
- 前田慶次は大ふへんもの
- 前田慶次の家紋は加賀梅鉢
- 前田慶次の兜は南蛮形兜
- 前田慶次の肖像画は発見されていない
前田慶次が使っていた家紋も鎧兜も、さすが名門・前田家の一員という立派なものでしたね。
肖像画が残っていないのは残念ですが、ものすごく美男子だったという可能性(そういう伝はありませんが)もあるということで、夢が広がります。
ただ、主に活躍したのは50代以降のようですから、美男子っぷり(そんな伝は見ませんでしたが)もかげりを帯びていたかもしれませんね。
前田慶次に関する情報は、戦国時代当時のものではなく、後年に編纂された本によるところが多いらしいのです。
そのため実際にどんな人だったのか人物像をつかみにくくもあり、かえって自由に思い描くことも出来、小説やマンガなどの創作にはもってこいの人物なのかもしれません。
今後、歴史の研究が進めば、もっと詳しい前田慶次の人となり、どんな暮らしをしていたのかなどわかっていくのかもしれません。
もっと詳しくわかる日を楽しみに、それまでは小説やマンガで前田慶次に親しもうと思います。
[kanren postid="341"]
[kanren postid="353"]