明治時代

明治時代はどんな服装をしていたのだろう?

投稿日:

明治時代、動乱の江戸時代を経て、明治維新!文明開化!

明治時代の人たちはどんな格好をしていたのか?庶民と華族の違いは??

ここではそんな疑問を紐解いていきたいと思います!

スポンサーリンク

 

 

明治時代の服装について

イキナリ洋装は中々受け入れられなかった

明治の服装というと洋装と呼ばれる、鹿鳴館仕様を思い浮かべますが、実は結構後の時代になります。

というのも、昨日まで江戸時代で、「ハイ今日から明治時代ですよ。洋装にしてくださいね」は無理でした。

電話もテレビもないような時代に、日本の隅から隅までイキナリ洋装化は無理でした

明治の初めは江戸を引きづっておりました。江戸時代は良い意味でも悪い意味でもおおらか。

着物をきちんと着付けるのはすごく大変、当時の人も同じように感じていたようで、基本着物は羽織るように着ていました。なので生肌がチラチラ見えました。

その姿を見た海外から来た人は、日本人は野蛮人!!!と思われてしまいました。

裾から女性が足をチラチラ、男性が胸をチラチラと見えていますので、そう思われても仕方ありません。

海外から来た人に「文明が遅れている!」と思われてしまうため、政府はお触れで「裸禁止」としました。

 

上流階級から洋装(制服)になっていく

手始めに皇室や政府の正装が洋服になりました

同時に軍人や駅員・郵便局員など、公的機関の制服も、同じように洋装になりました

町のあちこちで見かける、これらの職業の人が、制服を身につけている姿は、庶民にも受け入れられ、憧れになっていきます。

明治11年(1878年)には「束帯などの和装は祭服とし、洋装を正装とする」という法律が作られました。

 

華族の人でも洋装は中々手に入れにくいレアものだった

明治14年(1881年)に「高官が公的な場に、夫人を伴う際は洋装とする」というお触れが出されています。

それまで高貴な女性は家から外出しないものでしたが、西洋のパーティーでは夫人同伴がセオリーだったため、日本もそれに習うことにしました。

ですが、華族でも西洋のドレスを手に入れるのが難しく、入手しても西洋から見ると流行遅れで西洋諸外国に冷笑されたとか…

洋装もそのような意味で、公の場と限定されたのかもしれませんね。

 

女性の服装は?

看護婦の制服は洋服になっていましたが、他の女性達にはなかなか広まりませんでした。女性の洋装が遅れた理由は、二つあります。

それは、お値段と、髪型でした。

まずは洋服自体が無かったし、そもそも髪型も洋装に合わせにくく、女性はショートカットにするイコール、出家になってしまい髪を切るという・・・つまり洋装に合わせたヘアスタイルの発想自体が無かったのです

ですが洋装推進…ということで日本独自の変化を遂げ、和洋折衷になりました。

女性は「袴にブーツの女学生」や「着物にショールの女性」など独自進化を遂げました。

→ 明治時代、どんな暮らしをしていたのだろうか?

 

男性は?

男性はというと「散切り頭を叩いてみれば文明開化の音がする」という有名なのがあります。

これは風刺かなぁと思ったら都都逸(どどいつ)で意味は、

散切り頭はちょん髷を切り落とした髪型のことで、散切り頭の人を近代化の波に乗った先進的な人だ!

として、エールを送ったものでした。

夏目漱石の「坊ちゃん」が明治の男子のスタンダードらしいです。

私は男性の洋服は坊ちゃんスタイルかハットを被り、ジャケットにベスト、ズボンだと思っていましたので、母の実家で写真を見た時は大変驚いたのを覚えています。

曾祖母(そうそふ)が明治生まれでしたが、私が知る限りはずっと和装でした。曾祖父は仕事柄、たまに洋服を着ていたようでした。なので写真でハットまで被っていた姿に、ビビりまくって母の実家でアウアウしたのはいまだに親戚の集まりの時の良い酒の肴です。

 

服は洗っていた??

洗濯自体は江戸時代からあったそうです。

しかも洗濯も週に何回かしたとのこと。

水が豊富なところは、毎日洗濯しました。

今と同じで直接肌に当たる下着は毎日変えました。

上着の着物は古着屋に出して、リサイクルもしていたそうです。

意外と綺麗な環境だったようですね。

[voice icon="https://rekisi-omosiroi.com/wp-content/uploads/2018/05/1037518.jpg" name="天草 ゴロー" type="r fb"]今ほどではないけど、それなりに洗い物はして衛生は保たれていたみたいだね[/voice]

 

 

まとめ

[aside] 

1、まずは政府は、肌を出すことを禁止した

2、次に制服で洋装をアピールした

3、洋装は入手が難しかったことにより、公の場のみになった

4、女性の服装は、独自の和洋折衷洋装になった

5、男性は散切り頭にして西洋化をアピールした

6、衣類はまめに洗濯をして結構きれいだった

[/aside]

こうしてみると、明治時代の日本は西洋に追いついて対等になりたかったのがヒシヒシと感じられます。

まずは形から!150年ぐらい前の人も、今の人も似てますね。

明治時代に流行った着物に袴、ブーツは今では成人式・卒業式の定番になってます。それってすごいですよね。

ここまでお読みいただきありがとうございました♪

[kanren2 postid="1299"]

-明治時代
-

Copyright© 【歴ペディア】歴史の人物、城、戦、ミステリーを分かりやすく! , 2023 All Rights Reserved.