「応仁の乱」とは、室町時代中期に起こった戦国時代が始まるきっかけと言われている戦いです。
しかし、そもそもなぜこの戦いが繰り広げられることになったのでしょう?
そこにはただの将軍後継ぎ問題だけでなく、さまざまな原因が複雑に絡み合っていたのです。
今回は歴史マニアの私が、応仁の乱の原因について探っていきたいと思います!
応仁の乱はただの将軍跡継ぎ問題だけではなかった⁉︎
応仁の乱ってどんな戦いだったの?
当時、室町幕府8代将軍・足利義政は、管領畠山氏の義就と政長の争いを収めようとしていました。
義政は当初、嫡流の義就に家督相続を命じますが、途中で義就の従弟である庶流の政長に権利を譲るという優柔不断なことをします。
この相続問題をめぐって義就と政長が対立し、さらに有力守護の山名宗全、細川勝元が介入。また、それぞれに加担する守護たちが次々と京都に集結します。
将軍家自身も義政の後継者を巡って、義政の妻・日野富子と幼い嫡子の義尚、そして義政の弟の義視という二派に分かれていました。
御家人のなかには義視を暗殺しようとする者まで現れ、義視派と義尚派が争う形で宗全と勝元の争いに加わっていきます。
こうして1467年、それぞれの家の複雑な事情がからみ合いながら集結した軍同士の戦いが始まります。
義就・宗全・義尚の西軍側と、政長・勝元・義視の東軍側の対決です。
以後11年間に渡る争いが繰り広げられ、終わった時には都は焼け野原になっていました。
そして元々脆弱だった室町幕府の権威は、さらに衰えていくのです。
と、ここまでが応仁の乱の概要です。もう少し分解して、戦いが起こった原因について解説していきます。
8代将軍義政は優柔不断な性格だった⁉︎
応仁の乱の発端となった人物をひとりだけ挙げるとするなら、間違いなく将軍・足利義政。
将軍という立場でありながら、早い段階であらゆる問題に対する解決策を打てなかったダメ将軍でした。
またどちらかと言えば、妻・日野富子の方が権力を持っていたと言ってもいいかもしれません。
尻に敷かれ、言いたいことも言えなくなってしまったのでしょうか?それとも元々の性格だったのでしょうか?
いずれにせよ、義政の言動で周りが振り回されてしまったと言っても過言ではありません。
山名宗全と細川勝元は犬猿の仲⁉︎
応仁の乱が戦になった原因は、有力守護である山名宗全と細川勝元の戦いも関係しています。
というのも、宗全と勝元は元々は協力しあう仲でしたが、考え方の違いなどが要因で乱勃発の前にはすでに犬猿の仲になっていました。
宗全は武勇に優れ中国地方にて最強の勢力を誇っていましたが、管領でもある勝元は宗全の台頭を快く思わず、宗全側の守護の邪魔ばかりしていました。
宗全も反勝本派の守護とあちこちで婚姻関係を結び、勢力維持を図っていったのです。
そうして、周囲を巻き込みながらいがみ合ってきた2人は、結局衝突してしまいました。
いつの時代も考え方の違いでこんなにも大きな争いに発展してしまうものなんですね。なんだか切ない。
義政の後継者争いだったのに山名・細川の争いに⁉︎
幼少期から政治に絶望し、天皇から「政治をサボるな」と叱責されたこともある義政は、早くから後継者を決めて隠居しようとしていました。
当時20歳くらいだった義政には子供がいませんでした。
そのため、出家していた弟の義視を還俗させ養子としていました。
ところがそれから間もなく妻の富子が妊娠し、実子の義尚が生まれ、義尚が後継者という雰囲気が一気に強くなります。
義視は謀反の疑いをかけられ命の危機を感じていました。
そこで折よく兵を率いて京に駐在していた細川勝元に支援をお願いします。
本当なら山名・細川にとって後継者争いは主要な問題ではなかったのですが、こうした利害関係がさらにことを複雑化させてしまったというわけです。
昔は後継者問題で争いに発展するって例は少なくなかったですが、ここまで揉めてしまったのはいろんな人たちを巻き込んでしまったからなんですね。
畠山氏の家督争いも終わっていなかった⁉︎
義政や宗全・勝元の介入で、政長の当主就任で治まったはずの畠山家のお家騒動でしたが、実は義就がまだ諦めていませんでした。
義就は政長側の城を攻め落とすなど、積極的な行動に出ます。
かねてから勝元と敵対していた義就は宗全に、政長は勝元に協力を仰いだ結果、畠山氏の争いはさらに大きく発展していきました。
他人がよその家の事に口を挟んだ結果、大事になってしまったということですね。
他人が介入して良くなることもあるのでしょうが、もはやとばっちりを受けているだけのような気もします。
大義名分の戦にするため、天皇までら巻き込まれた戦いだった⁉︎
守護同士の小さな争いなら、規模次第では幕府が加わる必要もなく、しばらくすれば勝手に鎮圧できたかもしれません。
しかしどんどん力をつける宗全を警戒し、勝元は大義名分を得るために義政の屋敷を包囲し、自分を「幕府軍」だと任命するように威圧します。
御家人は勝元の強引な方法を許したくありませんでした。
しかし、義政自身は半ば投げやりにこれを認めてしまい、幕府の軍事権が勝元に独占されてしまいます。
一方の宗全はこれに対抗するため、生き残っていた南朝系の天皇を自邸に招き入れ、自分は「天皇軍」であると主張します。
こうして宗全と勝元は自分を権威づけるために各地の味方を京に呼び寄せ、ついには全国の守護が関心を持つ戦にまで発展してしまうのです。
大義名分の戦いだと、自分たちは天皇のために戦っている!と自分達の戦いを正当化できます。
こうして天皇もこの戦のとばっちりを受けてしまったというわけですね。
そもそも、日野富子が原因だった⁉︎
世間一般では、8代将軍義政の優柔不断さや富子のわがままが注目されがちですが、将軍家の跡継ぎ問題だけでなく、守護大名同士の争い・お家騒動も絡んで応仁の乱は起きています。
富子が戦乱の原因を作ったと言われる由縁として、作者不詳の軍記『応仁記』に日野富子悪女説が書かれているために広まったと言われています。
しかし、これは誰かが日野富子を陥れるために作ったデマだったとも考えられます。
というのも、富子の妹は義視の妻となり、10代将軍・義材を産んだことからも、富子はむしろ義視寄りだったのでは?という見方もあるのです。
もちろん自分の息子を将軍にしたいと気持ちという気持ちもあったと思いますが、そこは自分の息子のことよりも家の存続が重視されていた時代であったと言えるので、真相は謎のままと言えるかもしれません。
結局「応仁の乱」とはいったいなんだったのか?
「応仁の乱」の原因をいろいろ解説してきましたが、とにかく話が複雑で、いろんな人間関係によって起こっている事がよくわかりました。
室町幕府が衰退する原因を作ったとも言えるこの戦いですが、私の印象ではあまり世間には知られていないというのが現状なのではないかと思います。
その理由として、細川勝元、山名宗全両大将は後に出てくる「戦の天才」とは言い難く、この事が「応仁の乱」が注目されない理由の一つだといえるのではないかと思います。
しかしながら、「応仁の乱」は無名の武将が活躍し出した最初の戦い。
そんな彼らがやがて力をつけ、天下取りをする時代への布石と考えるならば、「応仁の乱」は戦国時代が始まるきっかけとなったとても重要な戦なのです。
戦国時代も派手で面白い戦が沢山ありますが、蓋を開けてみれば戦いの原因は皆同じ。
私利私欲のために戦うという事においては何ら変わりないかと思います。
まとめ
応仁の乱は将軍の後継ぎ争いだけではなく、様々な人間関係が複雑に絡み合った事が原因で起きた。
というのが、今回のまとめです。
複雑で分かりにくかったかもしれませんが、応仁の乱はとても重要な戦なので日本人としては覚えて起きたいところです。
今回は応仁の乱の原因について、詳しく解説させていただきました!