明治時代

坂本龍馬の死因は暗殺!噂の真相は一体…?

投稿日:

慶応3年11月15日(1867年12月10日)、一人の志士が京都で亡くなりました。

彼の名前は坂本龍馬

言わずと知れた幕末の風雲児で、敵同士だった薩摩藩と長州藩を結びつけて大政奉還を成し遂げた人物です。

彼は額を一撃で割られ亡くなりました。

しかし、一体誰が坂本龍馬を暗殺したのかいまだにその真相が分かっておりません。

謎に満ちた彼の死の真相を追いかけてみましょう。

スポンサーリンク

 

暗殺の実行犯は誰?

幕末ナンバー1の大物の暗殺は当時でもセンセーショナルなものでした。

当然暗殺当時から犯人は誰かと捜査が始まりました。

 

①新選組が実行犯説

暗殺当時から根強い説は、新選組が暗殺実行犯という説です。

坂本龍馬は京都の近江屋という屋敷の中で、中岡慎太郎が何者かに急襲され、相手に傷をつけることなく致命傷を負わされ暗殺されました。即死でした。

坂本龍馬は映像、漫画などのメディアのイメージからピストルを持っているイメージが強いですが、幕末の剣術最大流派の一つ「北辰一刀流」免許皆伝書を取得していた剣の達人でもありました。

その龍馬を一撃で倒せる相手は、新選組の三番隊隊長の斎藤一ぐらいしかいないと思われていたのです。

事件後、新選組の局長・近藤勇は幕府から取り調べを受けていましたが、関与を否定しています。

新選組が実行犯という説は、事件当初に流れたきりであり、史実的な根拠があるわけではありません。

 

②京都見廻組が実行犯説

最近は幕府の治安維持組織・京都見廻組が暗殺実行犯という説も浮上してきています。

戊辰戦争において、最後の戦いの箱館戦争で囚われの身となった元・京都見廻組隊士の今井信郎という人物が、近江屋事件で坂本龍馬の暗殺に関与したと自白をしたのです。

明治後期以降も今井信郎は暗殺に関与したことを証言しており、大正時代には元見廻組隊士だった別の人物も、坂本龍馬の暗殺を供述しました。

しかし、二人の供述が食い違っていたり、斬った傷の箇所が実際と大きく異なっており、信じがたい説ではあります。

またこの二人が、剣の達人だった坂本龍馬を一撃で殺すことができるほどの剣の腕前を持っていたのかも微妙です。

 

 

黒幕は誰だ??

①幕府が黒幕説

上述した通り、新選組や京都見廻組が暗殺実行犯なのであれば、その上部組織である「幕府」が黒幕と考えるのは妥当です。

龍馬が指示していた勝海舟も、暗殺の背後には幕府がいると考えていました。

まず龍馬が暗殺された時期のことを考えてみましょう。

龍馬が暗殺されたのは、慶応三年(1867年)11月15日。そのわずか1ヶ月前、政権を幕府から朝廷へ返上する「大政奉還」がなされました。

この「大政奉還」実現の立役者が坂本龍馬でした。

親藩である会津藩の藩主・松平容保は、十五代将軍・徳川慶喜より、この「大政奉還」について諮問された際に「英断」であると認めたとされています。

しかし、これは土佐藩が考える「朝廷を中心とした議会制政権」の成立ではなく、あくまでも政権が徳川家に与えられるであろうことを想定していました。

思惑と異なってしまったため、松平容保が会津藩の公用人を通じ、京都見廻組に暗殺を命じ実行させたという説が有力です。

 

②薩摩藩が黒幕説

「大政奉還」で政権を朝廷へ返上させたとはいえ、坂本龍馬の構想の中では新政府においても徳川家には重要な地位を認める立場を取っていました。

それに対し、薩摩藩の西郷隆盛と大久保利通は武力を持って、旧幕府勢力の完全なる排除を考えていました。こうした意見の食い違いから、龍馬を暗殺を計画したという説もあります。

ただし一説には龍馬の居所を幕府側に漏らすなどしていたため、実行犯は京都見廻組となるよう想定していたと考えられています。

スポンサーリンク

 

謎だらけの暗殺劇

実行犯も謎、暗殺を指示した黒幕も謎のまま。これ以上謎なんてないであろうはずなのに、まだまだ坂本龍馬の暗殺にはミステリーだらけです。

①近江屋という場所

常に追われる身であった坂本龍馬は、しょっちゅう宿を変えていました。

殺害された近江屋へきたのは、暗殺直前の10月頃でした。

近江屋の主人は坂本龍馬にすっかり肩入れしており、家人にも内緒で隠し部屋を作り龍馬を匿っていたとのこと。

暗殺当日は偶々龍馬が風邪をひいており、隠し部屋ではなく普通の二階の部屋に出てきていました。

なぜ、暗殺実行犯は龍馬が二階の部屋にいるとわかったのでしょうか…??

 

②暗殺された時間

近江屋事件は夜の9時頃に起きたと言われています。

暗殺しようと忍び込むのであれば、もっと人が寝静まった夜中に実行するのではないでしょうか??

先述したように龍馬はピストルを携帯し、かつ北辰一刀流免許皆伝の剣の腕前を持つ人物。

わざわざ抵抗されやすい時間に行くとか…よっぽど剣の腕前に自信があった刺客だったということですねぇ…

 

③中岡慎太郎にトドメはさしていない

先述した通り、坂本龍馬は刺客に額を一撃で割られてほぼ即死に近い状態でした。

おそらく刺客が見て、すぐに助からないであろうと判断ができたはずです。

しかし、中岡慎太郎は全身に傷を負っていながら二日間生き延びました。

中岡慎太郎が見たもの、聞いたものを証言するという展開は考えなかったのでしょうか??

それともあくまで標的は坂本龍馬だったため、中岡慎太郎は生きようが死のうがどちらでも良かったのでしょうか?

中岡慎太郎には自分たちの正体は絶対にわからないという自信があったのでしょうか…??

 

④近江屋の人たちの反応

近江屋の事件で殺されたのは坂本龍馬、中岡慎太郎ともう一人、山田藤吉がいました。

山田藤吉は暗殺当日、客人(龍馬達を襲った刺客)を取り次いだ龍馬の付き人です。

藤吉は刺客を案内する途中、階段付近で刺客に殺されたとされているのですが、この物音を龍馬が聞き襲撃を知りました。

二階にいる龍馬が気がつくのに、なぜ一階にいる人達は「何の反応もしなかった」のでしょうか??

例えば近江屋全体が制圧されていたとしたら声をあげられなかった理由は理解できます。

しかしそういった記録は残っていません。

近江屋の主人は異変が起こった後、迅速に対応しているのですが…客人が来る可能性が十分ある夜の9時に店にいた人が誰も立ち回る音に気がつかないなんておかしいですよね??

まさか全員が龍馬が襲われるということを知っていたとか…??

 

 

まとめ

日本史最大ミステリーの一つ、坂本龍馬の暗殺について調べてきました。

  • 暗殺実行犯は新選組と京都見廻組の説がある。
  • 暗殺の黒幕は幕府と薩摩藩の説がある。
  • 何故近江屋の隠し部屋ではないところに龍馬がいるとわかったのか。
  • 何故人目がまだある可能性のある時間に襲撃したのか。
  • 何故中岡慎太郎はその場で殺されたなかったのか
  • 近江屋の人は何故襲撃音に気がつかなかったのか

こうしてまとめてみると、本当に謎に満ちた事件だったとしみじみ思います。

龍馬の当時としては規格外の活躍、思考、そして謎に満ちた最期が、坂本龍馬の人気を高めているんですね。

歴史に「もしも」はありませんが、坂本龍馬が生きていたら日本はどうなっていたのでしょうか…

そう想像してしまいたくなるような人物ですよね。

しかし今、歴史の教科書の改訂の動きがあり、坂本龍馬も教科書から名前が消される候補に挙がっているのです。

日本の歴史を大きく変えた人物が、教科書から消えようとしている…なんとか踏みとどまって欲しいですね!!

-明治時代
-

Copyright© 【歴ペディア】歴史の人物、城、戦、ミステリーを分かりやすく! , 2023 All Rights Reserved.