戦国時代

真田幸村の愛刀は何だった?実は槍ではなく刀?

投稿日:

「真田十勇士」「真田太平記」「戦国無双」…これらの小説やゲームの中に共通して出てくる武将・真田幸村。

六文銭の旗印、鹿の角の飾りがついた赤い鎧、そして十文字槍を自在に操る槍の名手…

人それぞれ思い浮かべるものは違えど、真田幸村という武将は気高い精神の象徴として多くの日本人に愛されてきました。

そんな彼が使っていた「」が実は謎に満ちたものだったと、ご存知でしたか?

彼が使っていた「武士の魂」は、一体どんなものだったのでしょうか。

スポンサーリンク

 

真田幸村の愛刀って?

真田幸村といえば「槍の名手」だったと思い浮かべる人もいるかもしれません。

実際に最近のゲームや漫画での真田幸村のビジュアルは槍を構えている絵が多いです。

とはいえ、真田幸村も武将ですから刀も所持していたことには間違いありません。

真田幸村の愛刀は、伊勢・桑名の刀鍛冶の千子村正(せんじむらまさ)が作った「村正」と言われています。

特に真田幸村が使用した「村正」は初代の村正でした。(刀は二代目を継いだ者も同じ屋号を称することが多い為、二代目なら「二代・村正」と呼ばれます)

「村正」の銘は代々受け継がれていきましたが、真田幸村が愛用していたということから、徳川家が忌避する「村正」の帯刀を大名や旗本が避けるようになった為、四代目以降は「千子」に改称したと言われています。

ただ、真田幸村の愛刀は「村正」ではなく「正宗」で、脇差は「貞宗」が作ったものであったという説も残っています。

先述したように真田幸村は槍の名手であったことも間違いなく、「十文字槍」を携えた様子で描かれる幸村は非常に格好良いです。

ただ、大坂夏の陣で徳川家康に迫った際は、薙刀であったとも言われています。

色々な説が残る武将の一人ですが、どんな武器でも使いこなせたのかもしれません。

 

 

徳川家が恐れる、妖刀・村正

先ほど村正を「徳川家が忌避する」と記述いたしました。

なんとこの村正、事あるごとに徳川家の人間の斬ってきたからです。

その始まりは徳川家康の祖父の代まで遡ります。

1535年(天文4年)に家康の祖父・清康が近習・阿部弥七郎に殺害されました。その際弥七郎が使用した刀が「村正」でした。

その後、1549年(天文18年)には父の広忠が、家臣・岩松八弥により暗殺されました。その時の刀も「村正」でした。

1579年(天正7年)に家康の嫡男・信康が織田信長に切腹させられた際に介錯に使われた刀も「村正」。

家康夫人の築山殿を、小藪村で野中重政が殺害して斬った刀も村正…

そして、大阪夏の陣で真田幸村が家康の本陣を急襲した時に投げつけたと言われる刀も村正だったという伝承が残っています…

確かに徳川家の「血を吸った」とも表現できるこの村正は、妖刀として恐れられるのも無理はないかもしれません。

スポンサーリンク

 

まだまだある!!村正伝説

偶然にしてはあまりに出来すぎている徳川家との縁を見てきました。

「歴史を面白くする逸話」と捉えることもできますが、もしかしたら本当に「妖」の力が村正には備わっているのではないかと思ってしまうエピソードが残っています。

①葉が斬られに来る??

村正と、年代の異なる正宗という刀工が作った一振り(刀の事)を川に突き立ててみたところ、上流から流れてきた葉っぱが、まるで吸い込まれるかのごとく村正に近づき、刀に触れた瞬間真っ二つに切れました。

一方、正宗にはどんなに葉っぱが流れてきても決して近寄ることはなかったそうです。

 

②数値が安定しない??

戦前、東北大学の物理学教授で、金属工学の第一人者として知られていた本多光太郎が、試料を引き取る時の摩擦から刃物の切れ味を数値化する測定器を造ってみたところ、多くの人が面白がって古今の名刀を研究室に持ち込みました。

測定器の性能は期待した通りだったそうですが、なぜか村正だけが測定するたびに数値が揺れて一定の数字を出しませんでした。

改めて妖刀としての不可思議さに感心した本多が、「これが本当の『ムラ』正」と論評し、「先生が冗談を言った…!」と研究室ではしばらく話題になったそうです。

この話は科学雑誌「ニュートン」にも掲載されました。

 

③不思議な切れ味

この「村正」は抜群の切れ味を誇りました。切れ味については前述の葉っぱのエピソードを始め、数々の逸話が残っていますが、刀剣研磨氏が語るエピソードも興味深いです。

「村正を研いでいると裂手(刀身を握るための布)がザクザク切れる」

「研いでいる最中、他の刀だと斬れて血が出てから気がつくが、村正の場合、ピリッとした他にない痛みが走る」

一般の人と違って、刀に密接に関わる人が感じる「他にはない痛み」ってどんな痛みなんでしょうね…

 

 

歴史に残る名刀

刀は「武士の魂」とされるだけに、時代を超えて武士達はこだわりの刀を持っていました。

 

①織田信長の「宗三左文字」

織田信長の愛刀として知られる「宗三左文字」は、錚々たる持ち主の元を転々としてきました。

まずこの刀は三好政長より甲斐守護・武田信虎に贈られました。その後、武田信虎から当時抗争を繰り広げていた駿河の今川義元に渡ります。

今川義元が桶狭間の戦いで討ち死にした後、尾張の織田信長が戦利品としてこの刀を獲得しました。

本能寺の変後は豊臣秀吉へ、そして秀吉の亡き後は息子の秀頼に伝わります。

そして、江戸幕府を開府した征夷大将軍・徳川家康の手に渡りました。

数奇な運命を辿った「宗三左文字」は、持ち主の変遷から「三好左文字」「義元左文字」と称されることもあり、「義元左文字」の名前で重要文化財に指定されています。

 

②沖田総司の「加州清光」

新選組に詳しい人は沖田総司の愛刀は「菊一文字則宗」ではないかとピンと来るのではないでしょうか?確かに子母沢寛氏が残した「新選組始末記」の中では、沖田総司の愛刀は「菊一文字則宗」という記述が残っています。

しかし、幕末当時で国宝級の価値を持っていた名刀「菊一文字則宗」を、いくら羽振りが良かった、新選組の一番隊隊長だったとはいえ、沖田総司が持つことは難しいと考えられ今ではフィクションと言われています。

新選組の沖田総司といえば、日本史上の「最強の剣の使い手」として伝えられています。

新選組といえば尊皇攘夷派が潜伏していた池田屋に乗り込んでいった「池田屋事件」が有名ですが、この時に沖田総司がさしていた刀が「加州清光」と言われています。

池田屋に潜伏していた浪士が二十人以上だったのに対し、最初に切り込んだ新選組はわずか4名でした。(局長・近藤勇、沖田総司、永倉新八、藤堂平助)激戦の末に彼の愛用の加州清光は、刀の先が折れてしまったと言われています。

戦闘終了後、沖田総司はこの刀を鍛冶屋に修理に持って行きますが、修復不可能とのことで突き返されてしまったとのこと。

刃先が折れた刀が残っていたら、歴史好きとしては涙を流すレベルで感激しそうですが、残念ながら沖田総司が使用した刀は残っておりません。

 

③土方歳三の「和泉守兼定」

新選組の「鬼の副長」、土方歳三が愛用した刀は、会津藩のお抱え刀工だった会津11代和泉守兼定によるもので、会津藩主・松平容保から下賜されたものと伝えられています。

文献などから土方歳三は、八月十八日の政変、池田屋事件、蛤御門の変での出動の際にも、この和泉守兼定を使用したと想定されています。

土方歳三はこの和泉守兼定を、大きさ違いで複数所持していたようです。

池田屋事件の戦果を郷里に伝えるために、近藤勇が書いた手紙の中に記された「和泉守兼定」は刀身2尺8寸。

一方現存している「和泉守兼定」は2尺3寸1分6厘(細かい!)で、こちらは日野の土方歳三資料館で見ることができます。

土方は戊辰戦争の最後の戦いの箱館戦争の最中、小姓の市村鉄之助に遺髪、写真、手紙と共にこの「和泉守兼定」を最後の佩刀として託したと伝えられています。

届けられた当時は、物打ち部分に所々刃こぼれが見られ、騒乱の激しさを物語っっていました。

 

 

まとめ

真田幸村の愛刀にまつわる伝説をはじめとして、歴史上有名な刀について見てきました!

  • 真田幸村の愛刀は「村正」
  • 「村正」は徳川家が恐れる妖刀として伝えられている
  • 「村正」には切れ味を始め、不思議なエピソードが数多く残されている。
  • 「村正」以外にも、各武士の刀にはたくさんのエピソードが残されている。

最近スマートフォンのゲームで、有名な刀を擬人化した「刀剣乱舞」の人気に伴い、本物の刀へも注目が集まっていると先日ニュースに取り上げられていました。

刀は「武士の魂」であると同時に、多くの人を斬ってきた、ある意味最も「歴史」を知っている存在です。

そう考えると博物館に展示されている刀を見る目も、ちょっと変わってくるかもしれないですね。

-戦国時代
-

Copyright© 【歴ペディア】歴史の人物、城、戦、ミステリーを分かりやすく! , 2024 All Rights Reserved.