清少納言の『枕草子』と紫式部の『源氏物語』はよく対比して語られることがありますが、実際の二人の仲はどうだったのでしょうか。
紫式部の残した『紫式部日記』という日記があり、この日記には、紫式部の清少納言に対する面白い評価が記されています。
清少納言の存在は、紫式部の目にどう映っていたのか?
紫式部にとって清少納言とは、どのような存在であったのか?
紫式部の手厳しい清少納言評に迫ってみましょう。
紫式部と清少納言の関係はどうだったのだろうか?
紫式部から見た清少納言の評価がヒドイ
まずは紫式部から見た清少納言の評価を見てみましょう。
紫式部が言うには‥‥清少納言は、得意顔でとんでもない人だったと書かれています。
- 知識が足りない人だ
- 珍しい性格だけどいずれ飽きられる
- 風流を気取っている人
利口ぶり、漢字を書き散らすが、知識は未熟でまだまだ足りない。
彼女のように人と違うことを好むことは、最初は珍しいと感じられ、面白がられるがやがて飽きられる。
風流を気取っている清少納言は、大したことでもないことに感動したり「素敵」と思ったりするので、そんなことをしている内に、一般的な感覚とかけ離れてしまい、自然と的外れで中身のない人間になると言っています。
これが、紫式部日記に記された彼女の清少納言に対する評価です。かなり辛辣な言葉を浴びせています。
ではこの評価の裏にある、紫式部と清少納言の関係性、そして当時の紫式部が置かれた立場を見てみることにしましょう。
実は2人は一度も会ったことがない(笑)
よく紫式部と清少納言はライバル関係のような扱いを受けますが、注意しておきたいことがあります。
それは、紫式部と清少納言は直接会ったことがないという事。
確かに二人は同じような家柄の出身で、同じような経歴を持っています。そして共に宮廷出仕をしており、女房という職に就いています。
しかし、紫式部と清少納言が宮廷出仕をしていた時期は、微妙に異なっているのです。
諸説ありますが、清少納言が宮廷出仕していた期間は、西暦993年頃から1000年までとされています。一方、紫式部の宮廷出仕は、西暦1006年頃から1012年頃。清少納言が宮廷を辞してから約6年後に紫式部が宮廷に上がっているので、その活動期間は意外と離れています。
実は、仲が悪いという以前に二人は面識がなかったのです。
ではなぜ紫式部は清少納言のことをコキ下ろしているのか?
では何故、紫式部は会った事もない清少納言を、ここまで酷評しているのでしょうか?ここで重要になるのが、清少納言の随筆集『枕草子』の存在です。
枕草子のあとがきによると、枕草子は当時から流布しており、一定の読者がいたことが分かります。そして、枕草子には清少納言自身が宮廷出仕していた約7年間の出来事が、とても華やかに記されています。
その華やかさの中には、清少納言が男性貴族と和歌で互角にやりとりする場面、あるいは漢詩の知識を使って周囲に称賛される場面といった、清少納言自身の自慢話とも取れる内容がてんこ盛りになっています。
これが、清少納言を酷評した原因の一つです。
紫式部日記を読む限り、紫式部はかなり控え目な性格で、人付き合いが苦手だったようです。そして、一定の読者層を持つ枕草子の存在は、紫式部も当然知っていたものと思われます。
そんな彼女にとって、当時男性の教養とされていた漢詩の知識をひけらかし、大っぴらに自慢するような枕草子、そしてそれを得意顔で自慢する清少納言の性格は、紫式部にとって非常に不愉快なものだったことが想像できます。
華やかな宮廷生活を、得意顔で自慢気に書き散らした枕草子の印象、社交的で明るい清少納言の性格は、内気な紫式部とは根本的に合わなかったのです。
仕えたサロンの違い
宮廷出仕の時期が異なり、面識の無かった紫式部と清少納言は宮廷で仕えた主にも違いがあります。
清少納言が仕えたのは『藤原定子』
紫式部が仕えたのは『藤原彰子』
共に藤原氏の出身で、定子と彰子はいとこの関係に当たります。
定子を中心とし彼女に仕えた女房集団が定子サロン、
彰子を中心とし彼女に仕えた女房集団が彰子サロン。
この定子サロンと彰子サロンの決定的な違いが、清少納言の酷評に繋がる最大の理由なのです。
では、その違いとはなんなのでしょうか?
定子サロンは男性貴族の憩いの場だった、しかし一方の彰子サロンは‥
先に宮廷出仕し定子に仕えたのが清少納言。この定子に仕えた7年間の出来事が書かれているのが枕草子です。
前述の通り、枕草子にはとても華やかで明るい宮廷の日常が描かれています。この華やかさは、定子の持つ先天的な明るい性格が大きく影響しています。
男性貴族も定子サロンを訪れ、女房たちとの会話を楽しみ、ある時は男女の関係となり、和歌に興じる日々。そんな定子サロンは、男性貴族たちの憩いの場となっていきました。
そんな明るくて楽しい定子サロンでしたが、定子は若くしてこの世を去ってしまいます。定子の崩御に伴い、清少納言は宮廷出仕を辞退したと言われています。
彰子サロンは男性貴族に面白くないと思われたことで、紫式部が大嫉妬した
その後を継いだのが彰子と紫式部たち。紫式部日記によると彰子はとても奥ゆかしい性格で、定子サロンのような明るさは影を潜めていたようです。
そんな彰子サロンに男性貴族たちは馴染めず、やがてかつての定子サロンを懐かしみ始めます。紫式部が彰子に仕えていた頃、定子サロンの華やかさは伝説となり、楽しかった過去として語り草になっていきました。
彰子サロンは定子サロンと比較され、男性貴族たちに『面白くない』と思われてしまったのです。定子サロンは、彰子サロンが超えるべき高い壁として、紫式部の前に立ちはだかりました。
彰子と紫式部の前に立ちはだかった定子サロン、そんな定子サロンを最も象徴する女房こそが清少納言です。
定子サロンに対する紫式部の嫉妬心は相当なものでした。この嫉妬が清少納言を酷評した、最も大きな原因だったのです。ある意味、負け惜しみではありますが、この嫉妬が紫式部の闘争本能を呼び覚ましました。
大嫉妬の紫式部、躍進!
控え目な紫式部は、漢詩の講義を陰でこっそりと行い、彰子を教育していきました。彰子自身も、教養深かった夫である一条天皇に愛される為、必死になって漢詩を学びました。
その結果、当初はまだまだ子供で定子に見劣りした彰子は、後の天皇となる子を授かり、国母として、その存在感を発揮し始めます。
やがて彰子サロンは紫式部を始めとし、和泉式部、赤染衛門、伊勢大輔など当時の女房を代表するそうそうたるメンバーによって、貴族文化を象徴する歴史の重要な1ページとなり後世に語り継がれて行くことになるのです。
このように、紫式部は枕草子から感じた清少納言の性格、そして定子サロンへの嫉妬心から、清少納言を酷評しました。
清少納言は紫式部をどう見ていたのだろうか?
では、清少納言は紫式部をどう思っていたのでしょうか‥?
残念ながら、これを明らかにする史料は残されていません。
元々面識が無い上に、清少納言の方が先に宮廷出仕していたので、特に何とも思っていなかった可能性もあります。
二人は仲が悪かったという印象が先行していますが、実際は紫式部の一方的な嫉妬心だったのです。
ただ、枕草子に少し面白いことが書いてあるので、最後にご紹介致します。
枕草子で、紫式部の夫の服装を”ダサイ”と酷評していた
後に、紫式部の夫となる藤原宣孝と言う人物の服装を『あわれなるもの』という章段で語っています。
宣孝は神社に参拝する時、悪趣味でド派手な服装に身を包み、すれ違う人が二度見するほどであったと・・。
一応、清少納言は宣孝のことを『ついでに書いた』などとフォローしていますが、紫式部にとっては、夫をバカにされたと写ったのかもしれません・・。
もしかしたら、これも清少納言の酷評に繋がる原因だったのかもしれませんね。
まとめ
- 紫式部は一方的に清少納言を嫌っていた
- 清少納言(枕草子)には自慢ともとれる内容が多かった
- 控えめな性格の紫式部はその自慢とも取れる枕草子に嫌気がさしていた
- 実は二人は会ったことが無かった
目立つものは叩かれるの典型的な構図かもしれません。清少納言はさぞ、自分のことを自慢し、自分の生活を自慢していたのでしょう。そういった人はいつの世も嫌われてしまうのかもしれません。
2人は仲が悪い説がありますが、真相は紫式部の方が一方的に嫌っていたということになります。
こちらの記事も一緒に読まれています