戦国時代

戦国時代の武将一覧!

投稿日:

戦国時代には各地の武士が自分の領土を広げるため、様々な戦いを繰り広げました。

昨今の歴史ブームで有名になった武将も数多くいますね。

今回は歴史マニアの私が、戦国時代の武将たちを一覧にして分かりやすくまとめてみました!

スポンサーリンク

 

戦国時代の武将を五十音順 一覧

あ行

  • 明石全登 宇喜多秀家の右腕
  • 赤松政範 上月城で織田家に抗戦した西播磨殿
  • 赤松政秀 本家や小寺家と対立した龍野赤松家の当主
  • 赤松義祐 室町幕府四職の銘家の末裔
  • 秋田実季 内紛に耐えた安東愛季の二男
  • 秋山信友 岩村城を攻略し信長の叔母を正室とした
  • 明智光秀 有職故事に明るかった、信長を倒した男
  • 浅井長政 朝倉への義を選択し信長から離反した北近江領主
  • 浅井久政 織田からきた嫁「市」を嫌った舅
  • 朝比奈泰朝 衰退した今川家に尽くした忠臣す
  • 朝倉景鏡 主家を裏切り自害に追い込んだ朝倉一門衆
  • 朝倉宗滴 朝倉三代に仕え繁栄を支えた
  • 朝倉義景 腰の重い越前の大名
  • 浅野長政 秀吉の相婿で内匠頭の先祖
  • 浅野幸長 三成嫌いの武断派で浅野長政の子
  • 足利義昭(義秋) 信長に担がれた最後の室町将軍
  • 足利義晴 近江桑実寺に幕府を移した12代将軍
  • 穴山梅雪 武田を見限った勝頼の従兄
  • 姉小路頼綱 秀吉に滅ぼされた最後の飛騨国司
  • 甘粕景持 川中島の殿軍として活躍した四天王のひとり
  • 尼子勝久 再興の誓いも夢と消えた
  • 甘利虎泰 上田原で戦死した武田家の宿老
  • 荒木村重 信長を裏切った、摂津方面軍司令官
  • 安国寺恵瓊 毛利の運命を左右させた大名並の使僧

 

い       

  • 井伊直虎 女地頭と呼ばれた井伊谷の女領主
  • 井伊直政 常に先鋒として活躍した、徳川四天王のひとり
  • 池田恒興 小牧・長久手の戦で戦死した信長の乳兄弟
  • 池田輝政 西国最大の大名になった豊臣七将のひとり
  • 池田元助 小牧・長久手で戦死した岐阜城主
  • 生駒親正 讃岐一国を拝領した豊臣三中老
  • 石川数正 秀吉のもとへ走った家康の筆頭家老
  • 石田三成 傲慢な性格が仇になった、秀吉が最も信頼した男
  • 板倉勝重 家康に信頼された僧上がりの名奉行
  • 板部岡江雪斎 外交に長けた北条家の名奉行
  • 伊丹親興 荒木村重に攻められ自害した
  • 稲葉一鉄 頑固一徹の語源となった西美濃三人衆のひとり
  • 今川氏真 名門今川家最後の当主
  • 今川義元 意表をつかれた東海一の弓取り

 

  • 上杉景勝 謙信の養子は寡黙な武将
  • 上杉景虎 御館の乱で敗れた北条家出身の謙信後継候補
  • 上杉謙信 乞われて関東管領となった毘沙門天の化身
  • 上杉憲政 謙信に関東管領職を譲った山内上杉家当主
  • 宇喜多直家 道三や松永弾正と並ぶ悪人と評された
  • 宇喜多秀家 秀吉寵愛の前半生と、流刑地での後半生

 

  • 大内義興 管領代と7ヶ国の守護職を任された
  • 大内義隆 公家文化に精通した西国の大大名
  • 大内義長 大内家最後の当主となった、大友宗麟の弟
  • 大久保長安 金山や銀山開発に才のあった天下の名奉行
  • 太田道灌 築城の名手だった扇谷上杉家の名家宰
  • 大谷吉継 武断派・官吏派の両方から信頼されていた、秀吉の奉行
  • 大野治長 秀頼の最後の側近で和平派
  • 織田有楽斎 有楽町に名を残す信長の末弟
  • 織田信雄 北畠家の後を継いだ信長の二男
  • 織田信孝 伊勢神戸家を継いだ信長の三男
  • 織田信忠 本能寺の変で父とともに逝った
  • 織田信長 天下布武を目標に突き進んだ天才武将
  • 織田信秀 清洲三奉行のひとりで信長の父

 

か 

  • 片倉小十郎 政宗の片目代わりをつとめた
  • 加藤清正 陣中で虎を退治した、秀吉子飼の武断派
  • 加藤光泰 武田家なきあとの甲府24万石を得た
  • 加藤嘉明 松山の礎を築いた賤ヶ岳七本槍のひとり
  • 金森長近 信長、秀吉、家康に仕えた飛騨守
  • 蒲生氏郷 東国の目付け役を託された勇将

 

 

  • 吉川元春 両川のひとりとして毛利をささえた、元就の二男
  • 京極高次 籠城して西軍を引き付けた近江源氏

 

 

  • 九鬼嘉隆 信長に頼られ家康に恐れられた水軍大将
  • 朽木元綱 信長の退却を助けた湖西の領主
  • 九戸政実 南部本家をしのぐ勢力を誇った名将
  • 黒田官兵衛 秀吉にその軍才を警戒されたほどの名軍師
  • 黒田長政 西軍調略に奔走した如水の嫡子

 

こ 

  • 小寺政職 黒田官兵衛が仕えていた御着城主
  • 後藤又兵衛 元黒田家の猛将で大坂城五人衆のひとり
  • 小西行長 薬商人から出世したキリシタン大名
  • 小早川隆景 両川のひとりとして毛利をささえた、元就の三男
  • 小早川秀秋 天下を決め、死を早めた、松尾山からの裏切り

 

さ       

  • 斎藤道三 謀略を繰り返して成り上がった美濃の蝮
  • 酒井忠次 長篠の戦の奇襲が信長に絶賛された
  • 榊原康政 秀吉を名指しで罵倒した家康の陪臣
  • 佐々成政 秀吉に抵抗した越中富山城主
  • 真田信之 父と弟に決別し家康に従った長男
  • 真田昌幸 武田家家臣から次々と主家を替え最後は家康に歯向かった
  • 真田幸村 家康を追い詰め死に花を咲かせた

 

し 

  • 柴田勝家 壮絶な最期をとげた鬼の権六
  • 島左近            三成が高禄で召抱えた過ぎたる家老
  • 島津義久 島津四兄弟の長男
  • 島津義弘 九州の大半を手に入れた薩摩の猛将。島津四兄弟の二男

 

た 

  • 武田勝頼 好戦的な最期の甲斐武田家棟梁
  • 武田信玄 最強騎馬軍団を率いた名武将
  • 武田信繁 武田家を支えた信玄の実弟、典厩信繁
  • 武田信虎 息子信玄に追放された武田の棟梁
  • 竹中半兵衛 たった16人で城を奪った智謀の軍師
  • 立花道雪 主君を諌め家臣を大切に扱った忠義人
  • 立花宗茂 知略にすぐれ忠義と剛勇鎮西一と称された器量人
  • 伊達成実 伊達家から出奔した名将
  • 伊達輝宗 最期の真相が不明な政宗の父
  • 伊達政宗 天下を夢みた東北の雄、独眼竜

 

ち 

  • 長宗我部元親 四国制圧を夢みた優将
  • 長宗我部盛親 四男ながら家督を継いだ

 

  • 津田信澄 大器がゆえに攻め殺された信長の甥
  • 土屋昌続 長篠の戦で戦死した信玄の外交官
  • 筒井順慶 洞ヶ峠を決め込むの語源を作った

 

と       

  • 藤堂高虎 外様ながら家康に信頼さた築城の名手
  • 徳川家康 徳川260年の礎を作った戦国の覇者
  • 徳川秀忠 父、家康の築いた土台を守った2代将軍
  • 豊臣秀次 秀吉の後嗣問題に振り回された、殺生関白
  • 豊臣秀長 豊臣政権を陰でささえた名参謀の弟
  • 豊臣秀吉 足軽から関白まで登りつめた苦労人
  • 豊臣秀頼 秀吉の期待を一身に集めた豊家の跡取
  • 鳥居元忠 西軍相手に伏見城で徹底抗戦し散った老将

 

な       

  • 内藤昌豊 真の副将と呼ばれた信玄の部将
  • 直江景綱 与板城主で上杉四天王のひ
  • 直江兼続 越後上杉家を仕切っていた、大大名並の陪臣
  • 長尾為景 守護家と二度対立した謙信の父
  • 長尾晴景 弟、謙信に家督を譲った越後守護代
  • 長尾政景 小さな湖で死んだ上田長尾家の優将

 

に 

  • 丹羽長秀 秀吉に利用された、信長の宿老

 

は 

  • 羽柴秀勝 秀吉が養子にもらい受けた信長の四男
  • 蜂須賀家政 25万石の大名に出世した小六の嫡男
  • 蜂須賀正勝 秀吉に仕えた川並衆の棟梁

 

ふ 

  • 福島正則 関ケ原では家康の先鋒もつとめた、賤ヶ岳七本槍の筆頭

 

ほ 

  • 北条氏直 秀吉の大軍に攻められた北条家の五代目
  • 北条氏規 秀吉への臣従を主張した外交家
  • 北条氏政 秀吉の強さを知らな過ぎた、北条家の四代目
  • 北条氏康 関東を覇した早雲の孫
  • 北条幻庵 北条五代全てに仕えた早雲の三男
  • 北条早雲 戦国時代の水先案内人
  • 細川忠興 ガラシャの夫で利休七哲のひとり
  • 本多忠勝 怪我ひとつしなかった、徳川四天王のひとり
  • 本多正純 宇都宮釣天井事件で失脚したブレイン
  • 本多正信 武断派と仲の悪かった徳川の千恵袋

 

ま 

  • 前田利家 豊臣政権の重鎮、加賀大納言
  • 前田利長 母、芳春院を家康の人質に出して家を守った
  • 前田利政 能登22万石を没収された利家の次男
  • 松永久秀 三悪事で悪名を轟かせた
  • 松永久通 悪名高い弾正久秀の嫡男

 

も 

  • 毛利輝元 毛利の教えを守り続けた、元就の孫
  • 毛利元就 謀略で中国を席巻した知将
  • 最上義光 上杉勢をけちらし山形57万石の太守となった
  • 母里太兵衛 名槍を呑みとった黒田官兵衛の重臣
  • 森蘭丸             信長と死をともにした最後の側近

 

や 

  • 山内一豊 妻千代とともに成った一国一城の主
  • 山本勘助 甲斐にやってきた天才軍師

 

 

まとめ

  • 戦国時代には数え切れないほどの戦国大名がいる。
  • それぞれが密接に関わり合い、様々な戦いを繰り広げていた。

というのが今回のまとめです。

調べていくと本当に多くの戦国大名がいました。

一人一人をもっと詳しく調べていったら、面白いエピソードがたくさんありそうです。

今回は戦国時代の武将を一覧にして、ご紹介致しました!

-戦国時代
-

Copyright© 【歴ペディア】歴史の人物、城、戦、ミステリーを分かりやすく! , 2023 All Rights Reserved.