[voice icon="https://rekisi-omosiroi.com/wp-content/uploads/2018/05/2018-05-27_21h45_18.png" name="万 利休" type="l"]戦国時代は”戦国”というだけあって、本当に戦が多かった時代でした[/voice]
[voice icon="https://rekisi-omosiroi.com/wp-content/uploads/2018/05/1037518.jpg" name="天草 ゴロー" type="r"]現代で考えたらヤバイね、毎年戦だよ・・・よく考えてみたらすごい時代だね[/voice]
戦国時代はとにかく合戦がたくさんありましたが、どれも名戦です。戦国時代は各地の武将たちが自分の領土を広げるため、様々な合戦が起きました。
ただ、いつ何が起きたかこんがらがってしまうことありませんか?私もその1人だったりします。
今回は歴史マニアの私が、戦国時代の合戦を分かりやすく解説をつけながら、一覧にまとめてみたのでご紹介します!
戦国時代の合戦を年表一覧にしてみた
[voice icon="https://rekisi-omosiroi.com/wp-content/uploads/2018/05/2018-05-27_21h45_18.png" name="万 利休" type="l"]戦国時代の合戦を年号順に一覧にしてみました。[/voice]
[voice icon="https://rekisi-omosiroi.com/wp-content/uploads/2018/05/1037518.jpg" name="天草 ゴロー" type="r"]数年おきに戦ばっかり![/voice]
1467年 応仁の乱 戦国時代の幕開け。
1473年 加賀一向一揆が起こる。
1483年 第四次筒井城の戦い(大和国)が起こる。
1485年 山城国一揆が起こる。
1487年 長享・延徳の乱 (近江国)が起こる。
1487年 第二次毛利次郎の乱 (因幡国)が起こる。
[voice icon="https://rekisi-omosiroi.com/wp-content/uploads/2018/05/2018-05-27_21h45_18.png" name="万 利休" type="l"]この辺りから合戦が頻繁に起こるようになっていくよ[/voice]
[voice icon="https://rekisi-omosiroi.com/wp-content/uploads/2018/05/1037518.jpg" name="天草 ゴロー" type="r"]年によっては一年に二回も大きな戦がありました[/voice]
1493年 伊豆の乱 後北条氏の祖である、北条早雲が伊豆を平定する。
1506年 九頭竜川の戦い(越前国)が起こる。
1509年 如意ケ嶽の戦い (近江国)が起こる。
1511年 深井の合戦(和泉国)が起こる。
1511年 芦屋河原の合戦(摂津国)が起こる。
1511年 船岡山の戦い(丹波国)が起こる。
1516年 第五次筒井城の戦い(大和国)が起こる。
1517年 有田中井手の戦い (安芸国)が起こる。
1519年 越水城の合戦(摂津国)が起こる。
1527年 桂川原の戦い (丹波国)が起こる。
1530年 田手畷の戦い (肥前国)が起こる。
1531年 享禄の錯乱(加賀国)が起こる。
1531年 中嶋の戦い (摂津国)が起こる。
1532年 飯盛城の戦い(河内国)が起こる。
1532年 山科本願寺の戦い(山城国)が起こる。
1536年 花倉の乱 (駿河国)が起こる。
1536年 天文法華の乱(山城国)が起こる。
1538年 第一次国府台の戦い(下総国)が起こる。
1540年 安城合戦 (三河国)が起こる。
1541年 一庫城の戦い(摂津国)が起こる。
1541年 郡山城の合戦 毛利元就が尼子晴久を破る。
1542年 第一次月山富田城の合戦
1542年 第一次小豆坂の戦い (三河国)が起こる。
1545年 川越城の合戦 北条氏康が上杉景勝に勝利。
1546年 橋津川の戦い(伯耆国)が起こる。
1546年 足利義輝が将軍となる。
1547年 小田井原の戦い (信濃国)が起こる。
1547年 舎利寺の戦い (摂津国)が起こる。
1548年 第二次小豆坂の戦い (三河国)が起こる。
1548年 上田原の戦い(信濃国)が起こる。
1549年 江口の戦い (摂津国)が起こる。
1550年 砥石城の戦い(信濃国)が起こる。
1553年 川中島の戦い 武田信玄と上杉謙信の初めての合戦。信玄と謙信はその後12年の間に5回、川中島で合戦をするが、決着はつかないまま終わる。
1554年 折敷畑の戦い(安芸国)が起こる。
1554年 村木砦の戦い(尾張国)が起こる。
1555年 厳島の戦い 毛利元就が陶晴賢に勝利。
1556年 長良川の合戦 斎藤道三が息子に殺害される。
1556年 稲生の戦い (尾張国)が起こる。
1558年 石ヶ瀬川の合戦(尾張国)が起こる。
1558年 浮野の戦い(尾張国)が起こる。
1560年 長浜の戦い(ながはまのたたかい、土佐国)
1560年 桶狭間の戦い 織田信長が今川義元に勝利する。信長の勢力に勢いが増していく。
1560年 野良田の戦い (近江国)が起こる。
1562年 教興寺の戦い (河内国)が起こる。
1562年 第二次月山富田城の戦い (出雲国)が起こる。
1563年 湯所口の戦い (因幡国)が起こる。
1563年 三河・一向一揆が起こる。翌年には徳川家康がこれを無事に平定する。
1564年 第二次国府台の戦い(下総国)が起こる。
1566年 滝山城の戦い(摂津国)が起こる。
1567年 長島一向一揆 (伊勢国)が起こる。
1567年 東大寺大仏殿の戦い (大和国)が起こる。
1567年 稲葉山城の合戦 織田信長が美濃の斎藤竜興に勝利。斎藤氏は滅亡する。
1568年 信貴山城の戦い (大和国)が起こる。
1568年 観音寺城の戦い (近江国)が起こる。
1569年 多々良浜の戦い(筑前国)が起こる。
1570年 姉川の戦い 織田信長・徳川家康連合軍と浅井長政・朝倉義景連合軍の戦い。織田・徳川連合軍が勝利。
1570年 今山の戦い(肥前国)が起こる。
1570年 布部山の戦い(出雲国)が起こる。
1570年 石山合戦(摂津国)が起こる。
1570年 金ヶ崎の戦い (越前国)が起こる。
1570年 野田城・福島城の戦い (摂津国)が起こる。
1571年 白井河原の戦い (摂津国)が起こる。
1571年 伊勢長島一向一揆 織田信長、一揆衆に敗れる。
1572年 三方ヶ原の戦い 徳川家康が武田信玄に戦いを挑むも惨敗。
1572年 岩村城の戦い(美濃国)が起こる。
1572年 二俣城の戦い (遠江国)が起こる。
1572年 木崎原の戦い (日向国)が起こる。
1573年 野田城の戦い(三河国)が起こる。
1573年 槇島城の戦い (山城国)が起こる。
1573年 一乗谷城の戦い (越前国)が起こる。
1573年 若江城の戦い(河内国)が起こる。
1574年 越前一向一揆 (越前国)が起こる。
1574年 第一次高天神城の戦い (遠江国)が起こる。
1575年 長篠の合戦 織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼が戦う。
1575年 四万十川の戦い (土佐国)が起こる。
1575年 第一次黒井城の戦い (丹波国)が起こる。
1576年 七尾城の戦い(能登国)が起こる。
1576年 第一次木津川口の戦い (摂津国)が起こる。
1577年 手取川の戦い(加賀国)が起こる。
1578年 第二次木津川口の戦い (摂津国)が起こる。
1578年 三木城の合戦にて羽柴秀吉が播磨の別所長治を滅ぼす。
1578年 耳川の合戦 九州地方では島津貴久が大友宗麟に勝利。
1578年 御館の乱 (越後国)が起こる。
1578年 月岡野の戦い(越中国)が起こる。
1579年 第二次黒井城の戦い (丹波国)が起こる。
1579年 八木城の戦い(丹波国)が起こる。
1580年 花熊城の戦い(摂津国)が起こる。
1580年 長和田・長瀬川の戦い(伯耆国)が起こる。
1581年 第二次高天神城の戦い (遠江国)が起こる。
1581年 鳥取城の戦い 羽柴秀吉が鳥取城を兵糧攻めする。着々と中国地方を攻略し、毛利氏を追い詰めていく。
1582年 高遠城の合戦 織田信忠(信忠の嫡男)が仁科盛信(武田勝頼の弟)の高遠城を攻め、勝利する。
1582年 天目山の合戦 織田軍と武田勝頼が戦い、織田軍が勝利。武田勝頼は自害。
1582年 天正伊賀の乱 織田信長と伊賀の侍達の戦。
1582年 本能寺の変 織田信長が家臣の明智光秀に謀反を起こされ自害する。
1582年 備中高松城の戦い 豊臣秀吉が高松城を水攻めにて攻略。
1582年 秀吉は毛利氏と和睦して明智光秀の討伐へ向かう。(中国大返し)
1582年 山崎の戦い 羽柴秀吉と明智光秀の戦。
1583年 賤ヶ岳の戦い 織田信長の後継をめぐって羽柴秀吉と柴田勝家が戦う。
1584年 小牧長久手の戦い 羽柴秀吉と徳川家康・織田信雄連合軍の戦い。
1584年 沖田綴の合戦 九州地方では島津義久が竜造寺隆信と戦い勝利。
1585年 四国征伐 秀吉が四国の覇者、長宗我部元親を降伏させる。
1585年 人取橋の戦い 伊達政宗、反伊達政宗連合軍(蘆名氏・佐竹氏・畠山氏他)に勝利する。
1587年 九州征伐 秀吉が九州の覇者、島津義久を降伏させる。
1589年 摺上原の合戦 伊達政宗、蘆名義広に勝利する。これにて政宗は奥州の半分を支配下に置き、奥州の覇者となる。
1590年 小田原攻め 最後まで秀吉に対抗し続ける北条氏を大軍を率いて攻める。北条氏は滅亡。
1590年 大崎・葛西一揆 秀吉の奥州仕置きに不満を持つ者たちが一揆を起こす。
1592年 文禄の役 日ノ本を統一した秀吉は海外へと目を向け、朝鮮へ出兵する。
1597年 慶長の役 再び豊臣秀吉は朝鮮に兵を送る。
1598年 豊臣秀吉、死去。
1600年 関ヶ原の戦い 東口・徳川家康、西軍・石田三成に分かれ、全国の大名達を巻き込んだ大戦。徳川家康率いる東軍が勝利し、石田三成は処刑される。実質、徳川家康の天下となる。豊臣家の立場が段々と弱まっていく。
1603年 徳川家康、征夷大将軍に任命され江戸に幕府を開く。名実ともに天下人となった。
1614年 大坂冬の陣 徳川家康が豊臣家を潰しにかかる。徳川軍が大阪城を攻めるが、この戦は和平を結び終結する。
1615年 大坂夏の陣 大阪の二度目の戦では徳川家康の完全なる勝利。秀頼と淀殿は自害、豊臣家は滅亡した。
これ以降、徳川幕府によって約300年平和な時代が続いていきました。
[kanren2 postid="976"]
まとめ
いくつか知ってる、といった戦いもあったのではないでしょうか?調べればもっとたくさん出てきそうですね。
戦国時代は約140年続いたと言われていますが、やはり数多くの合戦が行われていました。皆さまも興味があったら、合戦の詳細について調べてみたら面白いかもしれませんよ!
[kanren2 postid="930"]
[kanren2 postid="934"]