多くの武将が産まれ、自分の領土を広げようと躍起になっていた時代でもありました。
戦国時代、強いものが生き残るサバイバルの時代。
はっきりとした時代の線引きはありませんが、1467年に起きた応仁の乱によって室町幕府が滅ぼされ、そこから徳川家康が幕府を開くまでの約140年間を戦国時代と言うそうです。
歴史マニアの私が、そんな戦国時代の歴史を年表で分かりやすく解説していきたいと思います!
戦国時代の歴史(流れ)を年表で見てみよう
1467年 応仁の乱 戦国時代の幕開け。 |
1493年 伊豆の乱 後北条氏の祖である、北条早雲が伊豆を平定する。 |
1516年 北条早雲が相模を平定する。※下剋上により戦国武将となった第一人者と言われている。 |
1527年 斎藤道三が美濃守護大名の土岐氏を追放し、美濃を支配する。 |
1531年 細川高国が家臣の三好元長に攻められ、自害する。 |
1541年 郡山城の合戦 中国地方で毛利元就が尼子晴久を破る。 |
1542年 第一次月山富田城の合戦 中国地方の尼子晴久が大内義隆に勝利。 |
1545年 川越城の合戦 関東地方の北条氏康が反北条連合軍(上杉憲政・上杉朝定)に勝利。 |
1546年 足利義輝が将軍となる。 |
1548年 上杉謙信が家督を継ぎ越後の守護代(大名の代理で国を任される)となる。 |
1549年 足利義輝、三好長慶に追われ近江へ逃げる。三好長慶が京周辺を支配する。 |
1550年 フランシスコザビエル、日本でキリスト教を広める。 |
1551年 父の織田信秀が病死し、18歳で信長は家督を継ぐ。尾張の東半分が信長の支配下となる。 |
1552年 将軍足利義輝と三好長慶が和睦する。足利義輝は再び京へ入る。 |
1553年 川中島の戦い 武田信玄と上杉謙信の初めての合戦。 |
1554年 北条氏康、今川義元と武田信玄と戦う。その後に和睦。 |
1555年 厳島の戦い 毛利元就が陶晴賢に勝利。 |
1556年 長良川の合戦 美濃の覇者、斎藤道三が息子の斎藤義龍に殺害される。 |
1557年 毛利元就が大内義長に勝利し、周防、長門を支配下に置く。 |
1558年 木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)、織田信長に仕える。 |
1559年 織田信長、上洛して足利義輝と会う。 |
1560年 桶狭間の戦い 織田信長が今川義元に勝利する。信長の勢力に勢いが増していく。 |
1561年 上杉謙信、上杉憲政から関東官僚の職を譲られる。 |
1562年 清州同盟 織田信長と徳川家康が同盟を結ぶ。 |
1563年 三河・一向一揆が起こる。翌年には徳川家康がこれを無事に平定する。 |
1564年 将軍足利義輝が三好長慶、松永久秀らに討たれる。 |
1566年 毛利元就、尼子義久をついに降伏させる。 |
1567年 稲葉山城の合戦 織田信長が美濃の斎藤竜興に勝利。斎藤氏は滅亡する。 |
1568年 織田信長、北伊勢を支配。足利義昭を奉じて京へ入る。足利義昭が将軍となる。 |
1570年 姉川の戦い 織田信長・徳川家康連合軍と浅井長政・朝倉義景連合軍の戦い。 |
1570年の Point 織田信長、石山本願寺の顕如を中心とした一向門徒達と敵対。信長は11年間にわたってこの宗教勢力と戦い続ける事となる。各地で一向一揆が起こる。織田信長は、誰も手出しする事のなかった宗教的聖域とも言える比叡山延暦寺を焼き打ち、徹底的に殲滅する。
|
1570の Point2 九州地方では大友宗麟と竜造寺隆信が戦う。九州6カ国を支配する大友氏に、守護代であった竜造寺隆信が勝利する。これを機に、竜造寺隆信は九州地方で頭角を現していく。
|
1572年 三方ヶ原の戦い 徳川家康が武田信玄に戦いを挑むも惨敗。 |
1573年 足利義昭が打倒織田信長を掲げ挙兵するも信長は浅井、朝倉氏を殲滅する。 |
1574年 織田信長、伊勢での一向一揆を無事平定する。 |
1575年 長宗我部元親、土佐一国を支配する。 |
1575年のPoint 長篠の合戦 織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼が戦う。信長は戦で鉄砲を使用し、革命を起こした。織田・徳川連合軍の勝利。
|
1576年 織田信長、根来、雑賀での一向一揆を平定する。 |
1577年 織田信長、中国征伐の為に羽柴秀吉(豊臣秀吉)を中国へ派遣する。 |
1578年 三木城の合戦にて羽柴秀吉が播磨の別所長治を滅ぼす。 |
1579年 毛利氏に従っていた宇喜多直家が織田信長に降る。 |
1580年 石山本願寺の顕如、織田信長に降伏し石山本願寺を明け渡す。 |
1581年 鳥取城の戦い 羽柴秀吉は着々と中国地方を攻略し、毛利氏を追い詰めていく。 |
1582年 高遠城の合戦 織田信忠が仁科盛信(武田勝頼の弟)の高遠城を攻め、勝利する。 |
1582年のPoint 天目山の合戦 織田軍と武田勝頼が戦い、織田軍が勝利。武田勝頼は自害、武田氏は滅亡。織田氏は甲斐、信濃を支配下に置く。
|
1582年のPoint2 本能寺の変 織田信長が家臣の明智光秀に謀反を起こされ自害する。
|
1582年のPoint3 備中高松城の戦い 豊臣秀吉が高松城を水攻めにて攻略。本能寺の変で状況が一変した為、秀吉はここで中国攻めを中断し、毛利氏と和睦して明智光秀の討伐へ向かう。(中国大返し)
|
1582年のPoint 4 山崎の戦い 羽柴秀吉と明智光秀の戦。明智光秀は秀吉と交戦した後に逃亡、道中、民に槍で突かれてこの世を去る。
|
1582年のPoint5 清洲会議 織田信長の後継者を決める会議が織田家家臣たちによって行われる。信長の孫の三法師が跡継ぎと決まる。この後、織田家は信長の頃の勢いを完全に失い、秀吉に仕えるいち大名となっていく。
|
1582年のPoint6 賤ヶ岳の戦い 織田信長の後継をめぐって羽柴秀吉と柴田勝家が戦う。羽柴秀吉の勝利、柴田勝家は自害する。これにて秀吉の権力が確固たるものとなっていく。
|
1584年 小牧長久手の戦い 羽柴秀吉と徳川家康・織田信雄連合軍の戦い。 |
1585年 四国征伐 秀吉が四国の覇者、長宗我部元親を降伏させる。秀吉は関白になる。 |
1587年 九州征伐 秀吉が九州の覇者、島津義久を降伏させる。 |
1589年 摺上原の合戦 伊達政宗、蘆名義広に勝利。政宗は奥州の半分を支配下に置く。 |
1590年 小田原攻め 秀吉に対抗し続ける北条氏を大軍を率いて攻める。北条氏は滅亡。 |
1592年 文禄の役 日ノ本を統一した秀吉は海外へと目を向け、朝鮮へ出兵する。 |
1593年 朝鮮での戦、上手くいかず。日本へ兵を撤退させる。 |
1594年 豊臣秀頼(秀吉の子)が誕生する。 |
1595年 豊臣秀次、秀吉に謀反の疑いをかけられるなどし、高野山にて自害することとなる。 |
1597年 慶長の役 再び豊臣秀吉は朝鮮に兵を送る。 |
1598年 豊臣秀吉、死去。これにて朝鮮出兵も中断。日本へ兵を撤退させる。 |
1600年 関ヶ原の戦い |
1600年Point 東口・徳川家康、西軍・石田三成に分かれ、全国の大名達を巻き込んだ大戦。徳川家康率いる東軍が勝利し、石田三成は処刑される。実質、徳川家康の天下となる。豊臣家の立場が段々と弱まっていく。
|
1600年Point2 それぞれ120万石を領していた上杉氏、毛利氏は西軍に味方していた為、領地をおよそ4分の1も取り上げられることとなる。
|
1603年 徳川家康、征夷大将軍に任命され江戸に幕府を開く。名実ともに天下人となった。 |
1614年 大坂冬の陣 徳川軍が大阪城を攻めるが、この戦は和平を結び終結する。 |
1615年 大坂夏の陣 徳川家康の完全なる勝利。秀頼と淀殿は自害、豊臣家は滅亡した。 |
これ以降100年以上続く平和な世の中が続いていくことになります。
こうやってみると、多くの武将たちが密接に関わり様々な戦を繰り広げていたのがよく分かりますね。
戦国時代で生き残るのは本当に大変なことだったのでしょう。
まとめ
- 戦国時代では様々な武将たちが領土を広げるため、約140年余りの間に熾烈な争いを繰り広げていた。
- 最終的には徳川家康が江戸幕府を開き、太平な世が続く事になった。
というのが今回のまとめです!
このような熾烈な戦いが繰り広げられたからこそ、様々なエピソードも生まれ、後世に引き継がれる事になったのだと思います。
今回は戦国時代の歴史を、年表で解説していきました!