戦国時代

戦国時代の馬について!俺らのイメージと違い過ぎた当時の馬達・・・!

更新日:

戦国時代の馬と聞いてみなさんはどういったイメージを持つでしょうか。

きっと時代劇を想像すると思いますので、競走馬のようなサラブレッドをイメージするのではないでしょうか。

私も同じイメージです。馬と言えば、競争馬。むしろそれくらいしか知りませんでした。

実は、戦国時代に乗っていた馬はサラブレットではないのかもしれないのです。

このサラブレッドという馬はもともと日本の馬ではありません。サラブレッドはもともと、イギリスのアラブ馬やハンターという種類から競争用に改良された馬です。

高さは160~170cmあります。成人男性と同じくらいか少し低いくらいでしょうか。

時速はなんと60kmも出るのです。とんでもないスピードですね。

スポンサーリンク

 

 

戦国時代の馬がポニーだった説

サラブレッドは、17世紀から18世紀にかけてイギリスで生まれました。おっと、、、17世紀から18世紀にかけてです。イギリスでの誕生が17世紀から18世紀にかけてなので、日本にきたのは約150年ほど前と言われています。めっちゃ最近です。

戦国時代は、15世紀から16世紀末です。入れ違いですね。つまり、戦国時代の馬は、サラブレッドではないことは間違いなさそうです。

では、戦国時代はどんな馬に乗っていたのでしょうか・・・?

それが、現在で言われてるポニーだったのではないかと言われています。このポニーと呼ばれる馬は日本の在来馬で、古墳時代にモンゴルから伝わってきました。

在来馬の特徴は、全体としてずんぐりした体形、やや大きめの頭部、太短くて扇形の首つき、丸々とした胴まわり、体格のわりに長めの背、太くて短めの肢、豊かなたてがみや尾毛、などがあげられます。

見た目はかわいいのですが、とても戦場で戦いそうな馬ではありません。戦国時代の馬と言えば、主人を乗せた馬がさっそうと敵陣に切り込み、敵を次々となぎ倒していくイメージがあります。

戦では鎧をまとうので、重さがゆうに80kgを超えます。サラブレッドであれば、80kgの重さを乗せたとしても早いスピードで走ることができるでしょう。

 

しかしポニーは・・・

ポニーはもともと早く走るために存在しているのではありません。古墳時代に伝わったころから、あくまで農耕用として飼われている馬でした。のんびり田畑を耕しています。

そのため、ポニーは重さ80kg以上なんて乗せて早く走れる訳がないのです

もっとも、ポニーはもともと農耕用のため、重いものを運ぶにはもってこいの存在です。古来より大活躍しています。ポニーは人を乗せるよりは、大砲などを運ぶ存在でありました。

 

 

戦国時代といえば武田の騎馬隊

戦国時代で馬といえば武田の騎馬隊が有名です。武田の騎馬隊は武田信玄の騎馬隊のことです。武田の騎馬隊は戦場で敵陣に切り込み、崩すというのが役目だったようです。これを聞くと想像するのは、私は漫画のキングダムです。

キングダムの主人公である信は馬で敵陣に切り込み、敵をなぎ倒していきます。時には刀で、時にはなぎなたで馬上から切って切ってきりまくります。キングダムを読むと、戦における馬の存在はとても重要なことに気付きます。

馬がない戦なんて考えられません。現代人が車の無い生活が考えられないのと同じですね。車は人々を遠くまで短時間で移動することを可能にしました。

インターネット通販も、この車の存在がなければ成立しない商売です。この車の役割を馬が果たしていたと考えていました。そして、それが当然だとずっと思っていました。

しかし、、、、、ポニーにはそれを可能にする力がありません。

もちろん人間以上に思いものを引っ張ることはできます。ポニーが全く役に立たなかったというわけではありません。ここで考えたいのは騎馬隊ということです。キングダムのようなイメージの騎馬隊を組むことは、当時の日本では不可能だと考えられています。

スポンサーリンク

 

実際の武田騎馬隊はイメージと全然違う

では、武田の騎馬隊はどうだったのでしょう。

もちろん武田の騎馬隊は存在自体はしたと思います。ですが、私たちがイメージする騎馬隊とは大きく違うでしょう。武田の騎馬隊の実際に馬に乗っている部隊はほんの数%の過ぎなかったと考えられています。実際はほとんどは歩兵隊だったのでしょう。

戦国時代は、実際に馬に乗っていたのは、大将だけという説もあります。しかも、戦うときは、馬上ではなく、わざわざ馬から降りていたようです。

それだけ、馬はみんなにとってとても貴重な存在でした。馬を降りることを敵方もなぜ認めていたかというと、勝利したときに、馬を自分のものにしたいからです。

織田信長は、武士界きっての馬コレクターでした。約100頭もの馬を保管していたと言われています。馬は現代でいうところの高級車です。手に入れても手に入れても欲しくなってしまう魔力があったのかもしれません。

実は鎌倉時代は馬上で戦うのが主流でした。これはなぜかというと、鎌倉時代は集団戦ではなく、個人戦でした。つまり、1対1で戦っている場合に、他の敵から邪魔されることがありません。だから馬が殺されるもしくは、傷つくことは非常に少なかったのだと考えられます。

しかし、戦国時代は鎌倉時代とはうってかわり、集団戦が主流となりました。

前も左右も後ろからも攻撃される恐れがあります。自分はもとより、馬を狙われることで、馬から落とされ、それだけ致命傷を負ってしまう可能性が大いにあります。集団戦で背丈の低いポニーは非常に危険だったのかもしれません。

だから、実際の戦はさぞ疲れたに違いありません。ほぼ馬なんていないので、歩きです。戦いも歩きですし、移動も歩きです。戦国時代の戦は歩きばかりでした。

 

戦国時代の馬はなぜカッコイイイメージになったのか

なぜ武田の騎馬隊は現在のようなイメージになったのでしょうか。それは現代人が作った勝手なイメージなのかもしれません。

武田軍は三方ヶ原の戦いで徳川軍にも勝っています。武田軍が強かったことは間違いなさそうです。強いのはあくまで武田軍であり、武田の騎馬隊ではありません。武田軍になぜ武田の騎馬隊のイメージが着いたのかというと、他の大名より馬を多く所有していたからに過ぎません。

つまり、武田の騎馬隊のイメージは現代人が作りあげた空想に過ぎないのかもしれません。

時代劇、アニメ、漫画で戦国時代が描かれている場合、当たり前のように登場する馬ですが、どうやら役目は違ったようです。颯爽と戦場を駆け抜ける馬は、現代人がイメージした空想です。そして、馬は早く走ることはできますが、早く長く走ることはできません。

つまり、戦場から戦場へ渡りあるき、戦を連戦することや、何ヶ月にも渡る戦を戦い続けることは到底できないくらいか弱いのが馬なのです。

戦国時代の馬はあくまで高級車にしか過ぎません。もちろん素晴らしい能力があった馬もいたとは思いますが、それはあくまでコレクターとしてではないでしょうか。とても実戦において素晴らしい馬がもしいたとしても、すぐに死んでしまうのではないかと思います。

 

追伸

余談ですが、JRAの成り立ちは軍事的な馬を育てるために設立されました。しかし、馬が繁殖しすぎてしまったのです。そして、有効活用しようとしたので現在の競馬です。

軍事的な仕組みをもつものは非常に強いのは世の常でしょうか。

 

 

まとめ

  • 戦国時代にサラブレッドの馬は存在しなかった
  • 戦国時代の馬はポニーだった
  • 武田の騎馬隊はほとんどが歩兵だった

実際のところ、戦国時代の馬はみなさんが想像するよりもずっとかっこ悪い馬かもしれません。

それでも、戦国時代はみんなが憧れていました。

戦でも馬はなんとか殺さないで奪いたいという武将たちの想いが強かったのでしょう。

馬に乗って颯爽と駆け抜け、敵陣に突っ込んでいくのは西欧のイメージや中華のイメージが日本に入ってきたからかもしれません。

一度はポニーを利用した時代劇を見てみたいものですね。

-戦国時代
-

Copyright© 【歴ペディア】歴史の人物、城、戦、ミステリーを分かりやすく! , 2024 All Rights Reserved.