天下人をとった豊臣秀吉ですが、子供はいたのでしょうか?また子孫は?
秀吉の死後、後世に豊臣の名前があまり出てきませんが、実際はどうだったのでしょうか。
今回は秀吉の子供や子孫についてご紹介です。
豊臣秀吉の子供について
実は豊臣秀吉はたくさんの側室はいたものの、なかなか子宝にめぐまれませんでした。
豊臣秀吉が57歳のとき、ようやく秀頼を授かります。で、ようやく授かったと思ったら‥その秀頼は大阪夏の陣ですぐに亡くなってしまったのでした。
しかしその秀頼にも子どもがいました。国松という名前の子どもです(豊臣秀吉の孫にあたる人物ですね)ですがこの国松‥‥徳川方に捕まってしまい、わずか8歳にして殺されてしまいました。
これが豊臣家のすべてと語られています。
秀吉の子供は完全に途絶えたのか?
では、豊臣秀吉の子孫は本当にもういないのでしょうか。
豊臣秀吉には、秀頼が生まれる前に、石松丸秀勝、鶴松という二人の子どもがいましたが、そのどちらも若くして亡くなってしまっています。
唯一成人したのが先程紹介した秀頼でした。秀頼は側室との間に国松と奈阿姫という子どもを設けましたが、国松は先ほど申し上げたように捕まって殺されてしまい、京都で市中引き回された上に、六条河原で斬首されてしまいました。
このようなことは戦国時代ではよくあったようですが、なんとも残酷です。公開処刑をされたわけですが、国松はなんとも悔しい思いをしたことでしょう。
奈阿姫は、秀頼と正室の子どもです。奈阿姫だけは処刑を免れ、出家をして俗世を離れました。そのため、奈阿姫は誰とも結婚をしていません。
徳川家康はかつて豊臣秀吉の家臣でもありました。かつて仕えた豊臣秀吉の孫を処刑するとは、さすが家康とも言えましょう。自分の時代を守るために徹底したやり方です。
これで少なくとも、豊臣秀吉の血を受け継ぐものはいなくなってしまったので、豊臣秀吉の子孫は絶えてしまったという結果になります。
実は秀吉の孫の国松が生きていた?
実は、国松が生存していたという噂もあるのです。
それは、国松が九州の薩摩に落ち延びていく時に島津氏に匿われたのですが、その時に、木下延由という名前で、豊後の藩主である木下延俊の四男として生きたというのです。木下家は、豊臣秀吉の正室であるねねの実家にあたります。
そのため、国松を匿うというのは、筋の通った話でありますが、島津氏は大阪夏の陣に参戦していません。そのため、国松を匿って薩摩に戻るというのは少し無理があるのです。
やっぱり国松の生存説はムリがあるのか?
ではこの国松生存説はまったくのデタラメなのでしょうか。実際にところはまったくのデタラメとも言い切れないようです。
木下家には、「国松は薩摩に落ち延びた」という一子相伝の言い伝えがあるようです。その言い伝えによると、木下延俊が大阪夏の陣の時に、陣地を構えていた備中島には、大阪城とつながる抜け道があったとのことで、その抜け道を使って国松は真田信繁の子である真田幸昌とともに薩摩に落ち延びたと言われています。
ものすごいドラマチックな話ではありませんか。ドラマにできそうな逃亡劇です。この逃亡劇ののちに、延俊の死後、領地を分け与えられて立石領主・木下延由となった、というものです。
この話は、ただの言い伝えだと思いきや実は証拠があるようです。それは木下延由の没後に作られた位牌です。この位牌の裏側に「木下縫殿助 豊臣延由」という文字が刻まれていたのだそうです。
木下延由が生き延びたという証拠がまだあった
また、もう一つの証拠が、木下延由は四男にもかかわらず、父から3万石の領地の中から5千石もの領地を分け与えられています。四男がこんなに多い領地を分け与えられるのは当時ではものすごく異例なことです。
また、木下延由は幕府から交代寄合という参勤交代を義務付けられた上級旗本に任じられています。この立石領の木下家は幕末まで続き、維新後も家系は明治まで続いています。
そして、どうやら幕府も隠密の調べによって、木下延由がじつは国松であると知っていながら、わざと知らないフリをしていたのかもしれないとも言われています。
木下延由が木下家で高待遇を受けてたとはいえ、8歳の子どもがいきなりやってきて、領地も多くもらっているのだから、他の兄弟としてはさぞ面白くなかったのかもしれません。
弟ではあるが、豊臣家の血を引くものとして接しなければいけないため、身分としては上に見なければならず、接し方には非常に苦労したのではないでしょうか。
実際に、木下延由は兄弟たちから敬遠されていたという話もあります。国松は孤独な少年時代を過ごしたのかもしれませんね。
豊臣家の血筋は現存している
豊臣秀吉の直径の子孫としてはここで話が終わりますが、実は豊臣家の血筋を引いている人物が一人います。その人物は現代まで血を絶やさずに残っています。
それは、豊臣秀吉の姉の孫である豊臣完子です。父親は豊臣秀勝で、母親は徳川秀忠の正室である江です。
完子の父である豊臣秀勝が亡くなってからは江は未亡人になり、徳川秀忠に嫁ぐことになりました。そして、完子は母の姉である淀殿のもとに預けられ、大阪城で豊臣家の姫君として大切に育てられていたのです。
1604年に完子は公卿の最上位である名門九条家に嫁ぎました。九条忠栄の妻となります。九条忠栄はのちの関白まで上り詰める人物です。
淀殿にとってこの2人の結婚は、天下人・秀吉亡き後も「武家の頂点は豊臣家」であり、その豊臣家と公家の最上位・九条家との婚姻、という事を世間に認めさせるパフォーマンスでもあったのであったのかもしれません。
この結婚後、豊臣家は滅亡しましたが、完子は、徳川秀忠の養女となりました。
後の昭和天皇を生むことになる
完子は天下人から天下人の家に移りました。そして、九条家もセレブなので、完子は今でいう勝ち組の部類に入っていたのかもしれません。世の女性が憧れる人物だったのかもしれません。
完子は67歳で亡くなりますが、子どもにも恵まれ、血筋を絶やすことはありませんでした。完子の子孫が九条家から、大正天皇の皇后として天皇家に嫁ぎ、昭和天皇を生むことになります。
ですから現在の天皇陛下にも豊臣と浅井、そして織田の血がほんの少しづつですが受け継がれていることになります。そう考えるととんでもないことですね。天下人は天下人の血筋があるのでしょうか。血は争えません。
まとめ
- 豊臣秀吉の子孫は早くに絶えてしまった
- 国松は生存していたという説もある
- 豊臣家の血筋は現在の世まで受け継がれている
豊臣秀吉の子孫は、豊臣秀頼、そして、豊臣秀頼の間にできた男の子である国松、女の子の奈阿姫でした。国松は斬首、奈阿姫は出家したことで血は途絶えたとされています。
その一方では、国松が生存していたという木下家の言い伝えもあることも事実です。豊臣家の血筋を引く完子は、天下人の血を引くだけあってとても素晴らしい人生を送りました。
織田、豊臣、徳川と歴史に名をはせる偉人と関わりがあったのです。そして、子孫は昭和天皇をも産んでいます。戦国時代から現世にかけて、日本にとても影響力のある人物たちと関わりがありました。
豊臣秀吉、という身ひとつで天下人まで登りつめた超人も、子孫を増やすことだけは思うままになりませんでした。もし、秀吉がもっと沢山の子孫を残していたなら、没後の勢力争いもまったく違う展開になっていたのかもしれません。
こちらの記事も一緒に読まれています