安土桃山時代

豊臣秀吉の妻【ねね】は顔良し、性格良し、人望アリの最高な人物だったの?

投稿日:

初めて天下を統一した豊臣秀吉ですが、秀吉にはとても美しい妻がいました。その名前はねねです。

ねねという人物はどんな人物だったのでしょうか。天下を統一した人物の妻ですので、たいそうすごい人物に違いありません。

今回はそのねねについて。

まず、ねねのプロフィールをご紹介いたします。

スポンサーリンク

 

豊臣秀吉の妻【ねね】のカンタンなプロフィール

  • 生年月日:1549年(諸説あり)
  • 死亡年月日:1624年10月17日
  • 時代:室町時代(戦国時代)-安土桃山時代-江戸時代初期
  • かなり美人だったと言われている
  • めちゃくちゃ性格が良くて愛される存在だった

 

ねねはとても美人だった

豊臣秀吉の妻であるねねはとっても美人だったそうです。

これは、織田信長のエピソードから推察することができます。

織田信長は豊臣秀吉とねねを結びつけた人物です。

ねねが美人だったと伺えるエピソード1

それは、ある日、織田信長が「鷹狩り」をした帰り道のことです。織田信長は、浅野長勝の屋敷に立ち寄りました。

このときは、もちろん豊臣秀吉も織田信長にお供をしています。織田信長と豊臣秀吉の来客にお茶を出したのが、浅野長勝の養女であったねねでした。ねねを見た織田信長が「この女は大変良い娘だ」と気に入り、豊臣秀吉にこの娘を妻にしろと命令したそうです。歴史に名を残す織田信長が言ったのですから、間違いなく可愛かったのでしょう。

これが、ひとつのエピソードです。

美人エピソード2

もう一つのエピソードがあります。秀吉はたいそうな女好きでとてもスケベな人物でした。豊臣秀吉はとても浮気ぐせがあったのです。この浮気ぐせに嫉妬し、嫌になったねねは織田信長に相談しました。すると織田信長が手紙で返事をくれたそうです。

 その手紙には、

「あのはげねずみには、お前ほどの素敵な女はもったいないのに。それがわからんのかあのバカは。お前は本当に素晴らしい良い女で、この前久しぶりにあった時は見違えた。だからそんな事にヤキモチを妬いてはいけない。格が下がってしまう。お前は正室らしく堂々と、どっしり構えていなさい。この手紙は秀吉にも見せてやりなさい。」

とのような事が書いてあったそうです。

世間では魔王とも呼び名がつくほど恐れられていた織田信長の優しい一面でした。このことからもわかるようにねねは相当な美人であったと考えられます。

 

 ねねは性格がとても良かった

ねねはとても素敵な心をもった、とても優しい人であったと知られています。

まず第一に、面倒見がめちゃくちゃ良かったようです。みんなからとても愛されていました。ねねと豊臣秀吉の間に子どもは居ませんが、秀吉の親戚の子ども達の面倒も見ていたようで、島正則、加藤清正らも、ねねの事を母のように慕っていたようです。

また、側室たちとも仲良しであり、祭り事の度に側室たちと遊びにいっていたようです。

 

スケベな豊臣秀吉だが1番はやはり”ねね”であった

豊臣秀吉が本当に心を許していたのは正室であったねねだけだったようです。

ねねは優しいながらも勝気な性格でした。秀吉と二人の時は、腹を割ってとことん話していたようです。口調は荒いのですが、当人たちが普通に話してるつもりでも、周囲からみると、喧嘩しているようにも受けとれたようです。

天下を統一した豊臣秀吉ですから、周囲はとても気を使ってしまいます。そんな秀吉に女性陣では唯一気を使わずに話していたのは最愛の妻であるねねだけだったようですね。

豊臣秀吉がねねに手紙も送っていました。そこにはねねに逢いたいというとてもロマンチックなことも書かれていたようです。女好きであり、浮気性でもあった豊臣秀吉ですが、それと同時にとても愛妻家だったようですね。ねねが居たからこそ、安心して浮気をしていたのかもしれません。

スポンサーリンク

 

 豊臣秀吉との子どもはいたの?

ねねと豊臣秀吉はめちゃくちゃ仲が良かったのですが、残念ながら子どもには恵まれませんでした。

この二人の間に子どもがいたら、今頃歴史が変わっているかもしれません。ちなみに、秀吉の血を引いた子供は4人いましたが、そのうち2人は幼いころに亡くなってしまいました。

生き残った2人は、あの茶々との子供でした。有名な鶴松と秀頼です。

 

 

まつと親友だったねね

ねねとまつは親友で、とても仲良しでした。

まつといえば、前田利家の正室で、肝の座った気の強さは有名です。そしてこちらもとても美人だったようです。

ねねと秀吉は、豪姫(利家とまつの娘)を養女に迎え入れ育て、戦国大名・宇喜多秀家に嫁がせました。

ねねとまつは、はおばあちゃんになっても大の仲良しで、2人で温泉に入った事の記録も残されているのです。

 

 

ねねってどんな仕事してたの?

とても人望があってみんなから慕われていたねねですが、なんとも運気をあげる持ち主だったようです。

ねねの仕事内容は、

  • 戦で城主を代行
  • 本能寺の変で、追ってから逃走
  • 朝廷との交渉を担当
  • 秀吉が揉め事を起こすと寧々が仲裁する
  • 聚楽第で人質の管理

などなど、重要な仕事も頻繁に行っていたようです。

ねねに仕えた女性、豊臣秀吉の家臣や家族、織田信長の周りのものたち、僧侶や神官までもねねを好きになり協力していたと言われています。ねねはとてつもなく優秀な政治家で、秀吉の妻でありながら優秀な副大統領のような立ち位置でもあったことが分かります。

性格良し、ルックス良し、政治代行良し、人望良し‥‥完璧過ぎますね。

 

 

 高台寺をたてたねね

高台寺は、豊臣秀吉が亡くなった後に建てられてお墓です。秀吉を弔うためにねねが建てました。とても豪華なお寺です。豪華な秘密は、建築にはあの徳川家康が関わっていたようです。徳川家康もねねのことをたいそう可愛がっていた様子が見受けられます。やはり、ねねの人望はすごいと言わざるをえません。

秀吉のお墓は、高台寺ではないのですが、ねねのお墓は高台寺の中にあります。

 

 京都はねねの道というのがある

「ねねの道」とは京都の有名な観光名所です。高台寺の西側に続く石畳の道になっています。ねねは、秀吉がなくなった後も、この道を歩きながら、秀吉のことを思っていたのかもしれません。

 

 

 まとめ

  • ねねはとても美人で性格が良かった
  • 人望がすごかった
  • 豊臣秀吉のことが大好きだった
  • 城の代行を行うなど優秀な政治家としての一面もあった

豊臣秀吉が天下を統一できたのも、実はねねのおかげかもしれません。それほど、ねねは周りから好かれ、秀吉からも好かれ、優しく美人で優秀な右腕でした。そんな妻をもった秀吉はとても幸せだったに違いありません。

ねねと豊臣秀吉の間に子どもがいたとすれば、今頃どんな世の中になっていたのでしょうか。江戸時代がもう少し短かったかもしれませんし、江戸時代がなかったかもしれません。

豊臣秀吉はあまり顔が良いとは言えないので(サルと呼ばれていたため)生まれたこどもがかならず、かっこいい、もしくは、かわいいとは限りませんが、絶対に政治力はあったことでしょう。お父さんもお母さんもとても優秀ですから、子どもとても優秀だったはずです。DNAは裏切らないですからね。

 

-安土桃山時代
-,

Copyright© 【歴ペディア】歴史の人物、城、戦、ミステリーを分かりやすく! , 2023 All Rights Reserved.