弥生時代

邪馬台国の場所は?もう解釈次第すぎて日本ドコでもOK説

投稿日:

日本史に最初に出てくる王国、邪馬台国。はたして、その場所はどこだったのでしょう。九州説とか畿内説という言葉を聞いたことがある人も多いはず。昔から論争が続いているのです。

『魏志倭人伝』には、邪馬台国までの行程が書いてあります。それなのに、いつまでも決着がつかないのはどうしてなのでしょう。

スポンサーリンク

 

邪馬台国の場所ってドコなの?

九州?畿内?それとも…

邪馬台国はどこにあったのか?昔からいろんな人々が議論を重ねてきました。九州説と畿内説の二つが有名です。

九州説は、東大の先生方や文献学者が多く支持しており、新井白石も主張しています。一方、畿内説は京大の先生方や考古学者が多く支持しているようです。

で、私の意見はというと、やっぱり畿内かな…と思ってます。根拠は、「ヤマタイ」と何回も早口で繰り返すと「ヤマト」になるから。邪馬台国が大和朝廷になったという筋書きが日本史としてはとてもスッキリするし。

何て書くと、「おい!そんないい加減でいいのか!?『魏志倭人伝』は「南に何里」とか書いてあったんじゃないのか?」とお叱りを受けそうです。

それはそうなんですが…「南に何里」とか書いてあるのが、そもそもの論争のはじまり。この記述の解釈しだいで、どこでも邪馬台国になりそうな状態なのです。

以下、少し詳しく見ていきましょう。

 

 

邪馬台国の場所はドコでもOK状態?

確かに『魏志倭人伝』には、邪馬台国への行き方が書いてあります。「だったら、場所が分かるんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、いろいろと問題があるのです。

まず1里が4kmではない

まず、海を渡って最初に到達するのが「對海國」がある島。これは対馬ということで、ほぼ意見が一致しています。その「對海國」から南に千餘里、海を渡って到達するのが「一大國」がある島。これは壱岐と考えられています。

ところで、距離の単位の「里」なのですが、私たちは1里≒4㎞と覚えています。でも、中国の1里は約434mなのだそうです。短い!しかも、『魏志倭人伝』が記された頃は「短里」と言って、もっと短かったらしい…短里はなんと70~90m。かなり幅がありますね。

この「對海國」と「一大國」の距離は「千餘里」とありました。1里=70mで計算すると、70㎞余り。現在、対馬と壱岐の間の距離は約63㎞となっておりまして、「餘」も考えて逆算すると、『魏志倭人伝』では1里=60mくらいとなりそうです。

誤差が大きいのか、アバウトなのか…多分、両方なのでしょうが、これが最初の問題点です。

 

方角が分からないんだよ!

距離が不正確というだけで十分にお手上げ状態なのですが、そのうえ方角もよく分からないのです。

壱岐から海を渡って上陸する所が「末盧國」。対馬→壱岐→「末盧國」と直線で来たとすると、佐賀県唐津市辺りになりそう。隣の玄海町が佐賀県松浦郡となっているので、「まつろ」と「まつうら」で関係はありそうです。

ここからは陸路になります。

「末盧國」→(東南に500里)→「伊都國」→(東南に100里)→「奴國」→(東に100里)→「不彌國」。

ここから水上を行くことになっているので、「不彌國」と思われる場所が海に面していると都合が良いのですが、先ほどの短里で計算して到達する海はせいぜい有明海。

「不彌國」からの水上の旅はひたすら南に行くことになっています。そうなると、邪馬台国は沖縄辺りになってしまうのです。

ただ、周辺に20ほどの国があるようなので、邪馬台国が海にポツンとある状況は考えにくい…となると、「方角が間違っているに違いない!」という結論に行き着きます。

しかしながら、方角が当てにならないのなら、何でもアリです。

 

しかも距離を日数で表している

さらに悩ましいのは、距離を日数で表している点です。

「不彌國」から先の行程は…

「不彌國」→(南に水行20日)→「投馬國」→(南に水行10日・陸行1月)→「邪馬壹國」

前述の通り、ここで「南」とあるのは「北」か「東」かもしれません。水上を行ったり陸上を行ったり、トライアスロンみたいです。しかも、水上はクロールなのかカヌーなのかヨットなのか不明。陸上は自転車は無いとして馬なのか牛なのか、走ってなのか歩いてなのか、どのくらいのペースで休憩するのか、全く分かりません。

最後の「陸行1月」は長過ぎるから「1日」の間違いだ!と主張する説もあります。このように、どこでも好きな所をいじり放題の何でもあり状態なのです。

 

周辺の国々から推測してみる

『魏志倭人伝』では、周辺の国として20か国の名前が列挙されています。

斯馬國、巳百支國、伊邪國…とあって以下は省略しますが、最後の国が奴國になっています。この名前は「伊都國」と「不彌國」の間にある国として一度出ています。

これの解釈も当然のことながら諸説あるのですが、「奴國」から始まって、その隣、その隣…と紹介して行って、最後にまた最初の「奴國」にぐるっと戻ってきたと考えるのが一番自然かと思います。

 

九州説の場合

いずれの説の場合も、「奴國」は佐賀県とか福岡県とか、九州の北部になるかと思います。邪馬台国が九州にあるとすると、有明海辺りを水行で南下して再び九州に上陸し、邪馬台国に到達するということでしょう。

ただ、邪馬台国の南隣に敵対する国があるので、九州南部というよりは中央部に邪馬台国が有ったのかもしれません。

周辺の20か国は九州北部に分布する国々ということになります。

スポンサーリンク

畿内説の場合

九州説と同様に九州北部の「奴國」を出発点としますが、目指す方角は東。つまり、「南」を「東」と読み換えます。

瀬戸内海を東に水行しても畿内に至るのもいいと思いますし、日本海を北東に進んで出雲辺りで上陸して畿内を目指すのも良いと思います。

周辺の20か国は中国・四国地方に分布する国々ということになります。

 

まさかの東北という可能性も

ここまでで要領は分かっていただけたかと思います。九州北部を出発点してから、トータルで水上の移動に一か月、陸上の移動に一か月かけていいのですから、日本国内はどこでも行けるのです。

邪馬台国は岩手県に有った!という説もあります。この説の場合、水行20日後に着く「投馬國」は富山県と考えます。「とうま」と「とやま」なので可能性がありそうです。

そこから水行10日陸行1か月ですから、たとえ古代人であっても岩手県までは行けない距離ではありません。ちなみにグーグルのナビによると、富山市から岩手県までは、歩いて5日です。

周辺の20か国は本州・四国に広く分布する国々ということになります。

 

 

まとめ

  • 邪馬台国の場所については『魏志倭人伝』に記述されているが、これだけで場所を特定するのは不可能。
  • 『魏志倭人伝』での距離の単位は「里」であるが、1里=4㎞ではなく、1里=60~90mの短里が用いられている。
  • 書かれてある通りに辿っていくと日本本土には納まらなくなるので、方角の表記が間違っている可能性がある。
  • 距離を所要日数で表している箇所があるが、交通手段が明記されていないので、結局距離は分からない。
  • 邪馬台国までの行程の周辺には20の国がある。
  • 九州説の場合、邪馬台国は九州中央部にあり、20の周辺国は九州北部に分布する。
  • 畿内説の場合、九州北部から東に出発し、畿内に至る。周辺国は中国・四国地方に分布する。
  • 九州北部を出発点してから、トータルで水上の移動に一か月、陸上の移動に一か月かけていいことになるので、邪馬台国は日本のどこに有ってもおかしくはない。岩手県説もある。

邪馬台国の場所の記述が、こんなにアバウトだったとは。論争に終止符が打たれないのは当然です。

邪馬台国がどこに有ってもおかしくないのなら、自分の住んでいる町が邪馬台国だ!という説を発表して、町おこしに役立てることもできそうですね。

こちらの記事も一緒に読まれています

▶ 卑弥呼の謎!年増女のババア説や2人の男とばかり会ってたハナシなど

▶ 大和政権・大和朝廷・ヤマト王権の違いをわかりやすく解説!

▶ 卑弥呼の死因が衝撃的すぎる(笑)ギャグみたいな死因で恥ずかしい

-弥生時代
-

Copyright© 【歴ペディア】歴史の人物、城、戦、ミステリーを分かりやすく! , 2024 All Rights Reserved.