妖刀・名刀の名前一覧!エピソードや由来も一緒に見ていこう

投稿日:

日本は古来より刀が使われてきました。

日本には数々の名刀と呼ばれる刀が存在します。

刀ってカッコイイですよね。本来の目的とは違いますが、フォルムや色合いなど概観の美しさも魅力的です。それに加え、「名工が作った」とか「切れ味が鋭い」などの付加要素が加わったら男性ならマニア心をついついくすぐられます。

やはり戦国時代の人間にも刀は魅力的だったのか刀コレクターになってしまった武将もいます。兜に三日月という特徴的な前立を付けていたことで有名な伊達政宗も刀マニアになってしまったようですね。

→ 伊達政宗の兜・鎧(甲冑)と刀について!月型の前立て・・アレ何なん?

さて、話はちょっとズレてしまいましたが、今回は現在も日本に残っている名刀や、いわくつきの妖刀まで、名前だけじゃなくてエピソードを交えて徹底解説いたします。

スポンサーリンク

 

妖刀

実は妖刀と言われているのは一種類しかありません。

妖刀って沢山あるんじゃないかな~と思っていたのですが全く違うんですね~。

新選組所長の近藤勇は愛刀「虎徹」を振り回して「今宵の虎徹は血に飢えている」なんて言っていましたから、さぞ血を吸った妖刀だったんだろうなぁ・・なんて勝手に思っていましたが、全然関係無かったです(笑)

【新選組】主要メンバーの名前や人物像について!エピソード付きでご紹介~

超有名漫画「ワンピース」や「銀魂」にも妖刀が出てくるので沢山種類があるような気がしますが、実は一種類だけとなっております。

それが村正(ムラマサ)です。

 

妖刀 村正(むらまさ)

村正は徳川家と妙な縁がありました・・・実は徳川家に血の歴史をもたらしています。

徳川家康の祖父である、松平清康が殺害されたときの刀が村正だったのです。

これを皮切りにドンドン続きます。

家康の父、広忠が岩松八弥に襲われた時、八弥が使っていた刀が村正でした。以後、信康や妻である築山御前が殺害されてときに使われていた刀も村正です。

家康が関ヶ原の戦いで怪我をした槍も村正であり、大阪夏の陣において真田幸村が家康に投げつけた短刀も村正でした。

これが、徳川家が村正によって血塗られた歴史です。

恐ろしいくらいにムラマサが関係していますよね・・・これだけ関係していると、何か目に見えない霊的な力や呪いの類を感ぜずにはいられないです。

こうして、徳川は村正を持つことを禁じました(そりゃそうだ)それが、いつの間にか村正が妖刀と呼ばれるようになった所以です。

仮にもし、自分の家に家宝として村正が代々受け継がれていたとしても、家に置いておくのはちょっとコワイですね・・・1人で家にいるときなんかは妙な気配とか感じてゾッとしそう・・・と思うのは私だけでしょうか。

 

 

名刀

正宗(まさむね)

いやぁ美しいですねぇ・・・刀に全然詳しくない自分が見ても惚れ惚れする美しいフォルムです。派手ではないのに圧倒的な存在感を感じさせるのは名刀だからでしょうか・・・

名刀と言えば、と聞かれれば必ず出てくる名前が正宗です。それだけ正宗の刀は威圧感があり、品位があります。

鎌倉時代に生まれた正宗ですが、それ以後、正宗を超える刀は出てこなかったと言われています。

正宗は斬るという目的を超えた刀と言われています。

例え話でよくあるのが枯葉の話があります。落ちてきた一枚の枯葉。正宗を振りかざすと、正宗は枯葉を切ることなく避けたのである。まるで枯葉を守ったかのようです。

刀は本来、斬ってなんぼのものです。斬れなければ刀と呼べません。

正宗は決して斬れない刀ではありません。切れ味は一級品です。落ち葉はおろか、木であっても簡単に斬ってしまえるでしょう。しかし、斬らなかった。ここに正宗が他の日本刀との違いがあります。

斬らずに守る。そう、正宗は殺すことではなく、生かすことに重きを置いた刀だったのではないでしょうか。そういった意味でも名刀と呼ばれるにふさわしい刀かもしれません。

 

宗三左文字(そうざさもんじ)

桶狭間の戦いの際に、織田信長が今川義元から分捕ったとされている刀です。

この刀は信長とともにしていたのですが、信長が本能寺の変で殺されてからは、豊臣秀吉が受け継ぎました。現在でいうと相続ですね。

その後、秀吉から秀頼に受け継がれ、関ヶ原の戦いのあとは、秀頼から徳川家康に贈られました。

一説では、大阪の陣への出陣時にこの刀を帯びて出陣したとも言われています。

そうなんです。宗三左文字は天下人の刀なのです。

日本で最も有名であろう、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の腰につけられた刀は後にも先にも宗三左文字だけでしょう。

刀の世界ではさぞ、羨ましがられた刀でしょう。歴史に名を轟かせた人物たちと、歴史の行く末を見守ってきたのですから。

この刀は、二度天下統一をしています。豊臣秀吉時代と、徳川家康時代です。あげまんならぬあげ刀かもしれません。

もちろん、天下統一はこの刀のおかげではないと思いますが、運が非常によい刀であろうことは間違いなさそうです。

 

菊一文字則宗(きくいちもんじのりむね)

この刀は、新撰組一番隊隊長である沖田総司が愛用していたとされている刀です。沖田総司は新撰組で一番強かったといっても過言ではない武士です。特にそのスピードには右に出るものはいませんでした。

そんな沖田総司が愛用していたとされる菊一文字則宗ですが、あまりの名刀ぶりに、実戦ではほとんど使わなかったそうです。

鬼の子とよばれた沖田総司もそこは普通の人で、只々もったいなかったのでしょう。実戦で使ったのは1度だけだと言われています。

菊一文字則宗によって斬られたのが戸沢鷲郎を切ったときです。この戸沢鷲郎は同胞である一番隊隊士の日野助次郎を斬り殺したのです。

一番隊隊長としてどうしても許せなかったのでしょう。名刀を抜いて瞬殺しています。そのときのき菊一文字則宗は刃こぼれ一つしなかったようです。

 

童子切安綱(どうじきりやすつな)

天下5剣の一つとされています。源頼光が丹波国大江山の酒呑童子という鬼を斬ったという伝説によって、童子切という名前がついたと言われています。

天下5剣とは、童子切、鬼丸、三日月、大典太、数珠丸の5本の刀です。

 

鬼丸(おにまる)

北条時頼が毎夜、夢に現れる小鬼に苦しめられていたとき、太刀国綱が老翁として現れました。その老翁は、小鬼を退治したければ早く錆を取ってくれと時頼に訴えかけました。

早急に国綱の錆をとって部屋に立てかけておいたところ、国綱が倒れかかって、火鉢の台に施された鬼の細工を切り落としました。

それ以来、夢に小鬼は出てこなくなったそうです。

この事件より、この太刀を鬼丸と命名したそうです。

 

三日月宗近(みかづきむねちか)

平安時代に作られたとされる日本刀です。秀吉から正室である「ねね」に渡ったとされている刀です。

三日月の異名は、刃縁に沿って続く打ちのけがあたかも三日月のように見えることから付けられた名前です。

現在は国宝に指定されています。

 

数珠丸(じゅずまる)

数珠丸は、鎌倉時代の備中(岡山県)の刀工、青江恒次によって作られた刀です。青江恒次は鎌倉時代、後鳥羽上皇から御番鍛冶のひとりに選ばれた名工でした。

御番鍛冶とは1か月交替で院に勤番した刀工です。

 

大典太(おおてんた)

大典太は平安時代に作られた刀です。

三池派の開祖である三池典太光世が作りました。

この刀は、足利家の家宝でありましたが、足利家が滅びると、豊臣家、前田家と受け継がれていきました。

前田家は、秀吉が溺愛した豪姫の実家です。

豊臣家とはとても深い結びつきがありますから、秀吉から前田利家に授けられたのかもしれません。

 

歌仙兼定(かせんかねさだ)

36人を手討ちにした刀と言われています。

細川忠興という人物がこの刀を使っていたのですが、近臣たちの仕事ぶりが気に食わなかったのか、歌仙兼定で次々と手打ちにしていきました。まるで殺人鬼です。

その数、なんと36人。平安時代の和歌の名人36人の総称「三十六歌仙」にちなみ、「歌仙」という呼び名がつけられました。

スポンサーリンク

 

その他の名刀

蕨手刀(わらびてとう)

岩手県一関市にある儛草神社は古代に刀鍛冶集団が住んでいたと言われています。

そこで作られたのが蕨手刀(わらびてとう)であり、日本刀の源流であるとも言われています。

京の都の貴族たちも俘囚の刀として利用していたようです。

 

塵地螺鈿飾剣(ちりじらでんかざりつるぎ)

鎌倉時代の刀です。地位の高い人が所持していました。通常知られている日本刀とは違い、反りがなく直刀であったため、切るというよりは突きに優れていました。

この頃、日本刀という刀が確立されていったと言われています。

 

青木兼元(あおきかねもと)

美濃国の刀匠である孫六兼元により鍛えられた日本刀です。

孫六が作った作品の中でも最高傑作と評されています。

織田軍と戦った朝倉氏の家臣である真柄兄弟を打ち取った青木一重が使用していた刀としてその名が知られるようになりました。

 

天之尾羽張(あめのおはばり)

イザナギが持っている神剣、十束の剣のうちの一つです。

十束の剣とは長い剣ということです。一束=拳一つと言われているので、十束は1m以上もあります。

天之尾羽張 アメノオハバリはカグヅチの因縁の剣でした。

カグヅチは火の神様です。カグヅチの出産時にイザナミは陰部に火傷を負います。

この火傷が原因でイザナミは死にました。そのことで、怒り狂ったイザナギが天之尾羽張 アメノオハバリでカグヅチを斬り殺してしまいました。

余談ですが、イザナギによって斬り殺されたカグヅチの力八柱の神々が生まれたと古事記には書かれています。

余談ですが漫画「NARUTO」好きの人はイザナギやカグツチ、イザナミなどを聞くとココロがくすぐられるのではないでしょうか(笑)

 

天羽々斬(あめのはばきり)

スサノオが出雲の国のヤマタノオロチを倒したときにもちいた神剣と言われています。

 

今剣(いまのつるぎ)

源義経が自害するときに使われた短刀です。

 

岩通(いわとおし)

源義経の家臣「弁慶」が住吉合戦の時に携えていたと言われている名刀。

弁慶が実在していたことは間違いないようですが、刀については細かいことは分かっていないようです。

謎多き刀ですね。

 

大包平(おおかねひら)

平安時代の古備前派の刀工である包平作の日本刀です。

国宝に指定され、現存するすべての日本刀の中の最高傑作として知られています。

 

 

まとめ

妖刀

村正

 

名刀

  • 正宗
  • 宗三左文字
  • 菊一文字則宗
  • 童子切安綱
  • 鬼丸
  • 三日月宗近
  • 数珠丸
  • 大典太
  • 歌仙兼定

 

その他の名刀

  • 蕨手刀
  • 塵地螺鈿飾剣
  • 青木兼元
  • 天之尾羽張
  • 天羽々斬
  • 今剣
  • 岩通
  • 大包平

 

妖刀も名刀も、目的は「人を斬る」ことです。

現在の価値観からこの目的を考えると、刀はすべて妖刀なのではないでしょうか。すべてにおいて『血』が関連しているからです。

いくら、名刀が美術的に美しいと言われても、刀は刀です。人を殺めるためにこの世に生まれました。

本来の目的を達成し続けた妖刀村正こそ、もしかしたら名刀の中の名刀かもしれません。

→ 西洋の甲冑(鎧)・兜・刀はどんなだった?戦国日本装備との違いを見てみよう!

→ 妖刀『紅桜』は実在する?ムラマサや紅桜について

-
-, ,

Copyright© 【歴ペディア】歴史の人物、城、戦、ミステリーを分かりやすく! , 2024 All Rights Reserved.